2008年07月29日
W工場見学
長男の調子がやっと戻ってきました。
今日から保育園に行けそうです^^ 心配くださった皆様、ありがとうございました。
恐るべし「手足口病」。
「食べられない」というつらさ、
「食べられる幸せ」。
本当に、「食べることは楽しみであり、大切だ」と再確認させてくれた長男に感謝。
そして、ワーキングマザーを支えてくれた家族に、感謝です☆
さて週末は、体力の戻らない長男を背負って
JR浜松工場で毎年開催される、「新幹線なるほど発見デー」と、


N700系


中野の自宅&事務所にも設置している、TOKAIさんの「朝霧のしずく」の、
工場見学へ行ってきました。

工場見学が大好きなワタシ
そして子供たちは、水工場を間近で見て興奮し、(撮影OKの見学ってすごい!確認済です)
新幹線見学は、はっきりいって、「猛暑 耐久レース」でしたが、
DVDでしか見たことのなかった、
新幹線の裏側や、車輪作り、ドクターイエローをじっくり見たりと、
500系がなかったのが残念でした。
↑
子供たちは、どうして500系がなかったんだ??とずっと言っておりました
毎年楽しみにしている新幹線工場見学ですので、
どうにか行けてよかったです
今日から保育園に行けそうです^^ 心配くださった皆様、ありがとうございました。
恐るべし「手足口病」。
「食べられない」というつらさ、
「食べられる幸せ」。
本当に、「食べることは楽しみであり、大切だ」と再確認させてくれた長男に感謝。
そして、ワーキングマザーを支えてくれた家族に、感謝です☆
さて週末は、体力の戻らない長男を背負って

JR浜松工場で毎年開催される、「新幹線なるほど発見デー」と、
N700系
中野の自宅&事務所にも設置している、TOKAIさんの「朝霧のしずく」の、
工場見学へ行ってきました。
工場見学が大好きなワタシ

そして子供たちは、水工場を間近で見て興奮し、(撮影OKの見学ってすごい!確認済です)
新幹線見学は、はっきりいって、「猛暑 耐久レース」でしたが、
DVDでしか見たことのなかった、
新幹線の裏側や、車輪作り、ドクターイエローをじっくり見たりと、
500系がなかったのが残念でした。
↑
子供たちは、どうして500系がなかったんだ??とずっと言っておりました

毎年楽しみにしている新幹線工場見学ですので、
どうにか行けてよかったです

2008年07月28日
男の料理教室:7月
オニイサマ&オジサマ26名との「男の料理教室」。
中野パワー全開です
今日は、これまたいろいろ迷います献立。
・五目炊き込みごはん
・とろろこんぶと夏野菜の、一番だしの汁
・テリヤキチキン
・きゅうりのわかめの酢の物

ぜいたくな一番だし。
↓


今日は、いつもと違って、すべてが同時進行です。
コレ、男性が一番苦手とする手順なんです
私の口癖が、いつも以上に飛びます。
「今、なんのために●●やってかわかりますかー?
△△のための、この作業やってるよぉ^^----」
90分叫んでいます。ハイ。
でも、さすが男性の力はすごいし、愛らしい。
頭が下がります。
後片付けや、私たち講師陣への配慮も、格別です
そして必ず、半分は、奥様や子供さんのために持ち帰られます。
いつもいただく、出来上がりの完成品。
最高においしくって、幸せです
中野パワー全開です

今日は、これまたいろいろ迷います献立。
・五目炊き込みごはん
・とろろこんぶと夏野菜の、一番だしの汁
・テリヤキチキン
・きゅうりのわかめの酢の物
ぜいたくな一番だし。
↓
今日は、いつもと違って、すべてが同時進行です。
コレ、男性が一番苦手とする手順なんです

私の口癖が、いつも以上に飛びます。
「今、なんのために●●やってかわかりますかー?
△△のための、この作業やってるよぉ^^----」
90分叫んでいます。ハイ。
でも、さすが男性の力はすごいし、愛らしい。
頭が下がります。
後片付けや、私たち講師陣への配慮も、格別です

そして必ず、半分は、奥様や子供さんのために持ち帰られます。
いつもいただく、出来上がりの完成品。
最高においしくって、幸せです

2008年07月27日
ジュニア食育クッキング7月−2
やっとブログが追いついたかんじです^^
7月2回目の献立は。
ごはん
豆腐とわかめの味噌汁
豚の生姜焼き
付け合わせ(ブロッコリー・トマト)

今回のポイントは、
・煮干の処理の仕方&だしの取り方

・ブロッコリーの切り方&ゆで方

・生姜焼きの手順


私は毎週金曜日に、小学生と一緒にお料理を楽しんでいるわけですが、
小学生って、いろいろと大変ですね。頭が下がります。
特に7月に入っての猛暑。
はーはー言いながら、放課後にお料理しているわけです。
きっと、他の日も、習い事に行っているんでしょう。
頭が下がります。
22人、全員皆勤賞です。


そんな姿に刺激されて、私はまたパワーをもらって
子供たちが、盛り付けなど支度が終わってから、保護者の方を呼びに行きます。
そして、私は、保護者の方々に、今日みんなが学んだことを報告していきます。
各々、子供たちがいつもと違う様子だったら報し、すごく成長が見られたよ、など、
お伝えしていきます。
ある会話です。
中野 「今日は煮干の処理&ダシの取り方を勉強しましたよー」
お母さんAさん 「ワタシ、やり方知らないわ!」
中野 「じゃあ、○○ちゃんに聞いてくださいね!全部マスターしてますよ!」
きっと、自信満々で、お母さんに教えてあげるんですね^^
お母さんも、子供がとっても頼りになるって感じてくださるでしょう
7月2回目の献立は。
ごはん
豆腐とわかめの味噌汁
豚の生姜焼き
付け合わせ(ブロッコリー・トマト)
今回のポイントは、
・煮干の処理の仕方&だしの取り方
・ブロッコリーの切り方&ゆで方
・生姜焼きの手順
私は毎週金曜日に、小学生と一緒にお料理を楽しんでいるわけですが、
小学生って、いろいろと大変ですね。頭が下がります。
特に7月に入っての猛暑。
はーはー言いながら、放課後にお料理しているわけです。
きっと、他の日も、習い事に行っているんでしょう。
頭が下がります。
22人、全員皆勤賞です。
そんな姿に刺激されて、私はまたパワーをもらって

子供たちが、盛り付けなど支度が終わってから、保護者の方を呼びに行きます。
そして、私は、保護者の方々に、今日みんなが学んだことを報告していきます。
各々、子供たちがいつもと違う様子だったら報し、すごく成長が見られたよ、など、
お伝えしていきます。
ある会話です。
中野 「今日は煮干の処理&ダシの取り方を勉強しましたよー」
お母さんAさん 「ワタシ、やり方知らないわ!」
中野 「じゃあ、○○ちゃんに聞いてくださいね!全部マスターしてますよ!」
きっと、自信満々で、お母さんに教えてあげるんですね^^
お母さんも、子供がとっても頼りになるって感じてくださるでしょう

2008年07月25日
2008年07月25日
手足口病
気持ちのいい週末でした



も・・・つかの間。
保育園で流行っている手足口病。
本当にかわいそうです
もちろん、いただいてきました
ワーキングマザーにとっては、辛いですね。
ここを乗り越えるためには、
何度も何度も、自問自答してきました。
でも、1年前、私が悟った結論で、
間違いはなかったと思っています。
こりゃ、週末の浜松の新幹線見学。
楽しみにしていたのに(私もすごく・・・・)
・・・無理っぽいです。。

も・・・つかの間。
保育園で流行っている手足口病。
本当にかわいそうです

もちろん、いただいてきました

ワーキングマザーにとっては、辛いですね。
ここを乗り越えるためには、
何度も何度も、自問自答してきました。
でも、1年前、私が悟った結論で、
間違いはなかったと思っています。
こりゃ、週末の浜松の新幹線見学。
楽しみにしていたのに(私もすごく・・・・)
・・・無理っぽいです。。
2008年07月21日
ジュニア食育クッキング7月-1
7月入って暑いですね。
2つのグループに分かれていますが、
この違いもまたおもしろいです
こどもって、本当におもしろいですね。
今回の献立はー、
ツナとホウレンソウときのこのスパゲティ
白玉フルーツポンチ




すべての工程を、平等にやってます。
そのやり方に、子供たちも慣れてくれて、
私のこどもの教室でのモットーである、
「料理を通して、コミュニケーションも学ぶ」
「食を感じてもらう」
「こどもの自尊心を傷つけない指導」
が本当に生きた教室になっているように思います☆
とはいえ、みんな個性があっておもしろいですよ^^
私には、娘がいないので、たまに質問にタジタジなんですが・・
こどもたち) せんせー、ヘイセイジャンプってしってるー??
ワタシ) ???
こどもたち)じゃあ、カトゥーンは??
ワタシ)????
こどもたち)じゃあ、△△は?どんなテレビみてるのー?
ワタシ)・・・ほとんどNHK、かな
こどもたち)・・・・・そっかー。じゃあさー、△△※※□■・・・・←なんのことやら、わからんちん。
ワタシが、記憶してる中での、アイドルは、
チェッカーズ、少年隊、光GENJI・・・・かな。ヤレヤレ。
2つのグループに分かれていますが、
この違いもまたおもしろいです

こどもって、本当におもしろいですね。
今回の献立はー、
ツナとホウレンソウときのこのスパゲティ
白玉フルーツポンチ
すべての工程を、平等にやってます。
そのやり方に、子供たちも慣れてくれて、
私のこどもの教室でのモットーである、
「料理を通して、コミュニケーションも学ぶ」
「食を感じてもらう」
「こどもの自尊心を傷つけない指導」
が本当に生きた教室になっているように思います☆
とはいえ、みんな個性があっておもしろいですよ^^
私には、娘がいないので、たまに質問にタジタジなんですが・・

こどもたち) せんせー、ヘイセイジャンプってしってるー??
ワタシ) ???
こどもたち)じゃあ、カトゥーンは??
ワタシ)????
こどもたち)じゃあ、△△は?どんなテレビみてるのー?
ワタシ)・・・ほとんどNHK、かな

こどもたち)・・・・・そっかー。じゃあさー、△△※※□■・・・・←なんのことやら、わからんちん。
ワタシが、記憶してる中での、アイドルは、
チェッカーズ、少年隊、光GENJI・・・・かな。ヤレヤレ。
2008年07月20日
2008年07月19日
2008年07月16日
第4回女性の交流会「くるみ☆ネット」
第4回となる女性のための交流会「くるみ☆ネット」。
今回は、初の「土曜夜@静岡」です。
ワタクシも、いつも皆様に、ステキな刺激をいただいています。
ありがとうございます!
---------------------------------
~第4回 「くるみ☆ネット」女性のための交流会のお誘い~
参加者は、中野が今まで、ご縁で出会ったステキな方たちです☆
幅広い分野で活躍されている、または目指している方、
ステキな趣味を持っている方、子育てで気分転換されたい方などなど・・・、
自分の知らない世界をお持ちの方々との交流を深めませんか?
いろんなことを語り合いながら情報交換し、楽しい時間を過ごしましょう。
この会の趣旨です。
☆ご注意☆
宗教、保険、ネットワークビジネス等の勧誘・事業の営業目的のみの方は、ご遠慮ください。
ご自身の事業、お店、趣味などの宣伝などはOKです。
また、参加者に個人情報を記入させるような行為や、モニター募集するなどの行為も、
ご遠慮ください。
参加者が全員気持ちよく過ごすために、ご協力をお願いします。
■日時 2008年9月6日(土) 18:00~受付 18:30~20:30
■場所 ■地産地消■ハンバーグの伊太利亭
(静岡市葵区紺屋町地下街 TEL054-251-0456)
昨年12月には浅間通りで地元有機野菜や総菜の店もOPENした、
「リアルフードマーケットあくつ」の圷さんのお店です。
■会費 5,000円 (立食形式)
■持ち物 (あれば)みなさんにご紹介したい資料・ご自身の名刺など
■定員:20名 定員になりましたら締め切ります。
■参加申し込み期限:9月5日迄
お問い合わせ・申し込みは、「オーナーへメール」にてお気軽にどうぞ☆
ワタクシの連絡先をご存知の方はそちらでも結構です☆
みなさんぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。
2008年07月15日
おもてなしの懐石料理
やっと、念願の先生のご指導を受ける機会に恵まれ、本当にうれしいです。
育児・仕事・家事などなど、とにかく突っ走ってきた、ここ数年。
自分がいいと感じたものは、受けいれる時間を、
たくさん作りたいと思っています。
さて。
最高に美味しかったです。

納涼点心
江戸厚焼き卵
海老酒塩炒り
かんぱち幽庵焼
鶏の照り焼き
石川芋衣かつぎ
蓮根
枝豆
ミニトマト
生姜飯
奈良漬 胡瓜
小吸物
湯葉豆腐のとろろ汁
青海苔
強肴
茄子のかにあん
獅子唐の粉節和え
主菓子
水ようかん
言葉はいらないですね。
「おもてなし」の心についての、先生の一言が、心に沁みました。
何分ゆでる、とか、
もったいないから、とか、こちらの都合ではなく。
年配の方がいるかな、とか、ゆで加減はどのくらいがいいだろう、とか。
お客様を思って、支度するっていうこと。
改めて大切だと感じました。
育児・仕事・家事などなど、とにかく突っ走ってきた、ここ数年。
自分がいいと感じたものは、受けいれる時間を、
たくさん作りたいと思っています。
さて。
最高に美味しかったです。
納涼点心
江戸厚焼き卵
海老酒塩炒り
かんぱち幽庵焼
鶏の照り焼き
石川芋衣かつぎ
蓮根
枝豆
ミニトマト
生姜飯
奈良漬 胡瓜
小吸物
湯葉豆腐のとろろ汁
青海苔
強肴
茄子のかにあん
獅子唐の粉節和え
主菓子
水ようかん
言葉はいらないですね。
「おもてなし」の心についての、先生の一言が、心に沁みました。
何分ゆでる、とか、
もったいないから、とか、こちらの都合ではなく。
年配の方がいるかな、とか、ゆで加減はどのくらいがいいだろう、とか。
お客様を思って、支度するっていうこと。
改めて大切だと感じました。
2008年07月15日
ウメおばちゃんになる。
やっとやっと、16キロ分の塩漬けウメを、つけなくてはならない限界がきていました。
お義母さんが、とにかく協力的にいいシソを大量に仕入れてきてくれて、大助かり!!
45リットルの袋いっぱいのシソを、昨日どうにかあく抜きし、

今日、半分の8キロ分、仕込みました
あと半分だー・・明日やろうっと。

これに、白梅酢をもう少し加えました。
きっと焦って、シソのあく抜きがやりきれてない気がします・・
色が・・・
いやいや
きっときっといい子に出来上がることを期待してます
さーて。
余った白梅酢で、鶏肉とか、つけこんだらおいしそうだなー♪
ふふふ♪
お義母さんが、とにかく協力的にいいシソを大量に仕入れてきてくれて、大助かり!!
45リットルの袋いっぱいのシソを、昨日どうにかあく抜きし、
今日、半分の8キロ分、仕込みました

あと半分だー・・明日やろうっと。
これに、白梅酢をもう少し加えました。
きっと焦って、シソのあく抜きがやりきれてない気がします・・
色が・・・
いやいや

きっときっといい子に出来上がることを期待してます

さーて。
余った白梅酢で、鶏肉とか、つけこんだらおいしそうだなー♪
ふふふ♪
Posted by 中野ヤスコ at
01:14
│Comments(2)
2008年07月13日
2008年07月13日
キッズ食育クッキング6月
今年度第1回目。
キッズは、幼稚園児が12名です。
初回はみんな落ち着かないので・・おにぎりを作ります。

みんな「自分の分は、自分で」
私は決して、直したりしません。
子供たちが作るものは、すべて「それでいい」のです。
一粒の残らず、作っていきます。
・・・でも、幼稚園児は、ふだんから砂遊びで、
「まんまる」お団子つくりの名人なんです。
上手に作りますよー。
応用編で、途中から、「△」おにぎりや「タワラ」おにぎりを、
作ることに挑戦することを、促していきます。
中には「ハート」のおにぎりを挑戦してる子もいましたよ!

キッズは、幼稚園児が12名です。
初回はみんな落ち着かないので・・おにぎりを作ります。
みんな「自分の分は、自分で」
私は決して、直したりしません。
子供たちが作るものは、すべて「それでいい」のです。
一粒の残らず、作っていきます。
・・・でも、幼稚園児は、ふだんから砂遊びで、
「まんまる」お団子つくりの名人なんです。
上手に作りますよー。
応用編で、途中から、「△」おにぎりや「タワラ」おにぎりを、
作ることに挑戦することを、促していきます。
中には「ハート」のおにぎりを挑戦してる子もいましたよ!
2008年07月12日
ジュニア食育クッキング6月ー2
更新がすっかり遅くなってます・・・
6月2回目の献立は・・・
・海鮮ちらし寿司
・あさりの味噌汁

私は、いつもお願いしている焼津港にある魚屋さんに、
旬のものを、お願いしています。
いつも新鮮安心
今回は・・・
焼津であがった、冷凍していない「マグロ」
「イカ」
「ひらめ」←スゴイ!
「甘エビ」
甘エビは、頭をとったりカラを向いたり。。。自分の分は自分で処理します。

もちろん、ちらし寿司の飾り方に、お手本はありません。
すべて子供たちのセンスです。
全員、同じ形の子はいません。
それが、すばらしいところなんです

野菜などの切り方や、作る手順のほかに・・
・すし飯の作り方


・あさりの洗い方

など、全員が平等に作業を進めます。
外でお母さんたちが、覗いてます^^
みんなお母さんに「これ自分で作ったの!?すごいね!」
「おいしそう!お母さんにもちょうだいよ!!」
って言われるのを、心の底から待っているのです
6月2回目の献立は・・・
・海鮮ちらし寿司
・あさりの味噌汁
私は、いつもお願いしている焼津港にある魚屋さんに、
旬のものを、お願いしています。
いつも新鮮安心
今回は・・・
焼津であがった、冷凍していない「マグロ」
「イカ」
「ひらめ」←スゴイ!
「甘エビ」
甘エビは、頭をとったりカラを向いたり。。。自分の分は自分で処理します。
もちろん、ちらし寿司の飾り方に、お手本はありません。
すべて子供たちのセンスです。
全員、同じ形の子はいません。
それが、すばらしいところなんです

野菜などの切り方や、作る手順のほかに・・
・すし飯の作り方
・あさりの洗い方
など、全員が平等に作業を進めます。
外でお母さんたちが、覗いてます^^
みんなお母さんに「これ自分で作ったの!?すごいね!」
「おいしそう!お母さんにもちょうだいよ!!」
って言われるのを、心の底から待っているのです

2008年07月10日
アイス用の醤油☆手作りアイス
日経MJ新聞を愛読しております。
先日、「アイスクリームにかける醤油」という記事がありました。

アイス専用の醤油、ではないですが、やってみました
ふふふ。
アイスクリームにも、いろいろ決まりごとがありますよね。
私も、アイスクリーム好きです。
でも、なるべく「ラクトアイス」は、食べないようにしています。
(表示みると驚きますよね)
先日子供たちと、去年SHOPチャンネルで衝動買いしてしまった、
デロンギの「ジェラート作る機械」。


アイス作りを経験されている方は、どれだけなめらかでおいしいアイスを作るのが、
そして、保存することが、どれだけ大変かはご存じと思います。
一番驚くのが、「品質を保つのが難しい」ということ。
安定剤がたくさんつかわれているのもうなづけますよね。
・・・友人の住む埼玉県坂戸市にも、しょうゆ味のアイスが売ってるとのこと!
早速送ってもらおうかしら☆
先日、「アイスクリームにかける醤油」という記事がありました。
アイス専用の醤油、ではないですが、やってみました

ふふふ。
アイスクリームにも、いろいろ決まりごとがありますよね。
私も、アイスクリーム好きです。
でも、なるべく「ラクトアイス」は、食べないようにしています。
(表示みると驚きますよね)
先日子供たちと、去年SHOPチャンネルで衝動買いしてしまった、
デロンギの「ジェラート作る機械」。
アイス作りを経験されている方は、どれだけなめらかでおいしいアイスを作るのが、
そして、保存することが、どれだけ大変かはご存じと思います。
一番驚くのが、「品質を保つのが難しい」ということ。
安定剤がたくさんつかわれているのもうなづけますよね。
・・・友人の住む埼玉県坂戸市にも、しょうゆ味のアイスが売ってるとのこと!
早速送ってもらおうかしら☆
Posted by 中野ヤスコ at
23:54
│Comments(6)
2008年07月08日
7/21(祝)妊婦さんの応援団コココロ@島田
中野が、妊婦さんにオススメしたい、お話&レシピ&試食です。
私の2回の妊娠出産の経験から、理想論ではなく、実践的なお話ができると思います。
ぜひご一緒しましょう☆
お知り合いの妊婦さんに、お声をかけていただけるとうれしいです。
☆お昼の休憩時間に、妊婦さんにオススメしたいグッツの、ご紹介&販売会もありますよ★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お待たせしました!
お勤め中の妊婦さんに朗報!
次回のコココロ、7/21(祝)に今度は島田で開催します!
今回は・・・気になる講座&特典が盛りだくさん

午前・お昼・午後と楽しんでいただける企画です
ぜひ、いらしてくださいね!
<タイムスケジュール>
10:00〜12:00 気になる講座1
中野ヤスコの『デトックス☆クッキング vol.2』
夏を乗り切る!&簡単デトックスクッキング
レシピ付き「試食会」もあります!
12:00〜13:30 妊婦さんのための 『展示即売会』
コココロが信頼できる方をお呼びしました。
その場で見てみて、触って、お話を聞いて、
気になるグッズはお買い物ができます
13:30〜15:30 気になる講座2
川嶋治子の『ハッピー未来塾
』
出産後、何を大切にして、どんな未来をつくりたい?
視線を未来に移して 自分らしさやライフスタイルを重視した、
しあわせな未来を描いて、夢を叶える講座です
それぞれの詳細は、コチラ!
-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪--------
10:00〜12:00 中野ヤスコの『デトックス☆クッキング vol.2』
妊婦さんのカラダの悩みの上位3つ
「便秘」
「貧血」
「体重の増減」
を解消するために
管理栄養士 中野ヤスコが、コココロ デトックス☆クッキング の第2弾として
赤ちゃんがおなかにいる間はもちろん、生まれてからもずっと、
ママ自身にも赤ちゃんにとっても、不足しやすい大切な大切な「栄養素」
楽しく簡単に♪おいしく食べるコツ
を、お伝えします!
お話のあと・・・
☆ パパのおつまみにも!ママのおかずにも!
「お好みナゲット
」
☆ 食欲のない時にも・・・♪野菜たっぷりスタミナスープ「ガスパチョ
」
☆ お通じに悩んだら・・・ちょっと変わった「ごぼう納豆
」
の、「レシピ付き試食会」を行います

食に関する相談も、できますよ〜〜!
-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪--------
12:00〜13:30 『展示即売会』
ロハスショップ キカラさん、ほか、コココロが安心してお願いできる方が出展してくださいます
キカラさんの布ナプキン、要チェックですよ〜!
中野、愛用してます。妊娠期の、「ライナー」として、この夏、気になる季節に絶対オススメです!!
-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪--------
13:30〜15:30 川嶋治子の『ハッピー未来塾
』
はじめての妊娠・出産。
今、気になることは、カラダのこと、お産のこと、今の家族との関係のこと・・・
意識や、気持ちは、初めてづくし、変化の連続の「今」に集中しがち。
でも、赤ちゃんがおなかにいてくれるこの期間だからできることがあります!!
それは、未来を思い描いて、しあわせな未来を創り始めること。
子どもが産まれたら、どんな生活がしたい?
夫や家族との関係は?
自分自身は、女性として、一人の人として、どんな自分でありたい?
しあわせな未来は「今」「この瞬間に」「自分で」つくるもの
あなただけのステキな未来予想図、一緒につくりましょう!
今すぐできる「ハッピー体質になる」コツもご紹介します!
しあわせな未来をつくりたい妊婦さん、ぜひご参加ください
-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪--------
場 所 : 島田市地域交流センター 歩歩路(ぽぽろ) さんふ〜る2F 会議室2・3 地図
参加費 : 一講座 2,000円ずつ
(午前・午後どちらか一講座、もしくは両講座通しでのご参加が可能です)
持ち物 : 筆記用具
対 象 : 妊婦さん
講 師 : 管理栄養士 中野ヤスコ
パーソナルコーチ 川嶋治子
お申込みはコチラへ↓
cococolo(あっと)hotmail.co.jp
お名前と連絡先、予定日を教えてくださいね!
「オーナーヘメッセージ」からでもOKです
私の2回の妊娠出産の経験から、理想論ではなく、実践的なお話ができると思います。
ぜひご一緒しましょう☆
お知り合いの妊婦さんに、お声をかけていただけるとうれしいです。
☆お昼の休憩時間に、妊婦さんにオススメしたいグッツの、ご紹介&販売会もありますよ★
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お勤め中の妊婦さんに朗報!

次回のコココロ、7/21(祝)に今度は島田で開催します!
今回は・・・気になる講座&特典が盛りだくさん


午前・お昼・午後と楽しんでいただける企画です

ぜひ、いらしてくださいね!
<タイムスケジュール>
10:00〜12:00 気になる講座1
中野ヤスコの『デトックス☆クッキング vol.2』
夏を乗り切る!&簡単デトックスクッキング

レシピ付き「試食会」もあります!
12:00〜13:30 妊婦さんのための 『展示即売会』
コココロが信頼できる方をお呼びしました。
その場で見てみて、触って、お話を聞いて、
気になるグッズはお買い物ができます

13:30〜15:30 気になる講座2
川嶋治子の『ハッピー未来塾

出産後、何を大切にして、どんな未来をつくりたい?
視線を未来に移して 自分らしさやライフスタイルを重視した、
しあわせな未来を描いて、夢を叶える講座です

それぞれの詳細は、コチラ!
-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪--------
10:00〜12:00 中野ヤスコの『デトックス☆クッキング vol.2』
妊婦さんのカラダの悩みの上位3つ
「便秘」
「貧血」
「体重の増減」

管理栄養士 中野ヤスコが、コココロ デトックス☆クッキング の第2弾として
赤ちゃんがおなかにいる間はもちろん、生まれてからもずっと、
ママ自身にも赤ちゃんにとっても、不足しやすい大切な大切な「栄養素」

楽しく簡単に♪おいしく食べるコツ

お話のあと・・・
☆ パパのおつまみにも!ママのおかずにも!


☆ 食欲のない時にも・・・♪野菜たっぷりスタミナスープ「ガスパチョ

☆ お通じに悩んだら・・・ちょっと変わった「ごぼう納豆

の、「レシピ付き試食会」を行います


食に関する相談も、できますよ〜〜!
-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪--------
12:00〜13:30 『展示即売会』
ロハスショップ キカラさん、ほか、コココロが安心してお願いできる方が出展してくださいます

キカラさんの布ナプキン、要チェックですよ〜!
中野、愛用してます。妊娠期の、「ライナー」として、この夏、気になる季節に絶対オススメです!!
-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪--------
13:30〜15:30 川嶋治子の『ハッピー未来塾

はじめての妊娠・出産。
今、気になることは、カラダのこと、お産のこと、今の家族との関係のこと・・・
意識や、気持ちは、初めてづくし、変化の連続の「今」に集中しがち。
でも、赤ちゃんがおなかにいてくれるこの期間だからできることがあります!!
それは、未来を思い描いて、しあわせな未来を創り始めること。

子どもが産まれたら、どんな生活がしたい?
夫や家族との関係は?
自分自身は、女性として、一人の人として、どんな自分でありたい?
しあわせな未来は「今」「この瞬間に」「自分で」つくるもの

あなただけのステキな未来予想図、一緒につくりましょう!
今すぐできる「ハッピー体質になる」コツもご紹介します!
しあわせな未来をつくりたい妊婦さん、ぜひご参加ください

-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪-------☆-------♪--------
場 所 : 島田市地域交流センター 歩歩路(ぽぽろ) さんふ〜る2F 会議室2・3 地図
参加費 : 一講座 2,000円ずつ
(午前・午後どちらか一講座、もしくは両講座通しでのご参加が可能です)
持ち物 : 筆記用具
対 象 : 妊婦さん
講 師 : 管理栄養士 中野ヤスコ
パーソナルコーチ 川嶋治子
お申込みはコチラへ↓

お名前と連絡先、予定日を教えてくださいね!
「オーナーヘメッセージ」からでもOKです

Posted by 中野ヤスコ at
17:02
│Comments(0)
2008年07月06日
豆大福おいしい!
私が小さい時からお世話になっている和菓子屋さん。

ここの「豆大福」は、絶品です。

やさしいお母さんの対応は、もう20年以上たっても変わりません。
「ロールケーキ(苺)」「赤飯」「生ラーメン」もおいしいですよ★
藤枝育ち、現在は焼津市民になってもう8年。
志太榛原地区への思いは、格別です。
洋和菓子 「飛騨」
藤枝市郡1-7-1
054-643-2231
ここの「豆大福」は、絶品です。
やさしいお母さんの対応は、もう20年以上たっても変わりません。
「ロールケーキ(苺)」「赤飯」「生ラーメン」もおいしいですよ★
藤枝育ち、現在は焼津市民になってもう8年。
志太榛原地区への思いは、格別です。
洋和菓子 「飛騨」
藤枝市郡1-7-1
054-643-2231
2008年07月03日
男の料理教室:6月
すっかり更新が遅くなってしました。
今年度、2回目の教室。
男性26名と、中野プラス、助手のキクガワさん←(彼女も管理栄養士・調理師です)
活気溢れる講座なのです


今回は、「基本中の基本」が盛りだくさんのメニュー。
味噌汁(ホウレンソウ・ナメコ・絹ごし豆腐)
白和え
アサリの酒蒸し
ごはん

今回、勉強できることは。。。。
野菜の切り方や手順のほかに・・・
・煮干ダシの取り方
・味噌を入れるタイミング・こし方
・アサリの洗い方
・こんにゃくのしたごしらえ
・ゴマの煎り方
・絹ごし豆腐と木綿豆腐の違い
でしょうか。
一人一人が全行程を経験し、ご家庭でも披露できるように進めています。
・・・豆腐の違いは、ご存じですか??
木綿・・豆乳に、ニガリを加えておぼろ豆腐にしたあと、
木綿のさらしを敷いた型に入れて、上から重石をして水分を抜く。
絹・・・型に、豆乳とにがりを入れて、そのまま固める。
私は、大学の食品加工学の実習で、習いました。
この授業は本当に好きでした。
納豆や瓶詰も作りましたっけ。
木綿豆腐を、大豆から作るのは、中野の教室でもやります。
おいしいですよー☆
今年度、2回目の教室。
男性26名と、中野プラス、助手のキクガワさん←(彼女も管理栄養士・調理師です)
活気溢れる講座なのです

今回は、「基本中の基本」が盛りだくさんのメニュー。
味噌汁(ホウレンソウ・ナメコ・絹ごし豆腐)
白和え
アサリの酒蒸し
ごはん
今回、勉強できることは。。。。
野菜の切り方や手順のほかに・・・
・煮干ダシの取り方
・味噌を入れるタイミング・こし方
・アサリの洗い方
・こんにゃくのしたごしらえ
・ゴマの煎り方
・絹ごし豆腐と木綿豆腐の違い
でしょうか。
一人一人が全行程を経験し、ご家庭でも披露できるように進めています。
・・・豆腐の違いは、ご存じですか??
木綿・・豆乳に、ニガリを加えておぼろ豆腐にしたあと、
木綿のさらしを敷いた型に入れて、上から重石をして水分を抜く。
絹・・・型に、豆乳とにがりを入れて、そのまま固める。
私は、大学の食品加工学の実習で、習いました。
この授業は本当に好きでした。
納豆や瓶詰も作りましたっけ。
木綿豆腐を、大豆から作るのは、中野の教室でもやります。
おいしいですよー☆
2008年07月01日
焼津S−1カツオ と いのちの食べ方
映画「いのちの食べ方」を観てから、いろいろ感じさせられます。
人間自身が作り上げたものに、首を絞められている現実。
「食」以外でも感じることが多々ありますね。
さて、先日、焼津S−1カツオの試食会に参加してきました。

大井川のしょうゆ「うめえぞこれは」←すごいネーミングだけど、おいしかったですよ

そこでの映像は、映画でみた、サケの処理工場のシーンとほぼ同じ映像が流れ、
ドキッとしました。
これが、S−1カツオの「売り」
一本釣りして、即、活〆してから冷凍保存、という工程により、
カツオ特有の臭みをとり、鮮やかな赤色になる。
今までのB−1と違うところです。
皆さんの感想は、
カツオらしさがない。(苦手な人にとってはいいわね)
まぐろみたいね。
いのちを感謝していただきながら、私は生かされている。
そして、焼津をはじめとした地域産業の活性化に、
私ができることで、貢献できたらと、思っています。
人間自身が作り上げたものに、首を絞められている現実。
「食」以外でも感じることが多々ありますね。
さて、先日、焼津S−1カツオの試食会に参加してきました。
大井川のしょうゆ「うめえぞこれは」←すごいネーミングだけど、おいしかったですよ

そこでの映像は、映画でみた、サケの処理工場のシーンとほぼ同じ映像が流れ、
ドキッとしました。
これが、S−1カツオの「売り」
一本釣りして、即、活〆してから冷凍保存、という工程により、
カツオ特有の臭みをとり、鮮やかな赤色になる。
今までのB−1と違うところです。
皆さんの感想は、
カツオらしさがない。(苦手な人にとってはいいわね)
まぐろみたいね。
いのちを感謝していただきながら、私は生かされている。
そして、焼津をはじめとした地域産業の活性化に、
私ができることで、貢献できたらと、思っています。
2008年07月01日
トルティーヤパーティー☆
先日夫がマルゴトもらってきた、(キハダ?メジ??)マグロ
最高においしかったです。毎年ありがとうございます!

ありがたく感謝して「命」、おいしくいただきました。
ちょうど、私の気の置けない仲間と、
「シフォンケーキ教室」と先日プロ級!?に上達した「トルティーヤ」でパーティを予定していたので、
そこにも登場デス

あー「食べる」って、幸せです。
ありがたや。

最高においしかったです。毎年ありがとうございます!
ありがたく感謝して「命」、おいしくいただきました。
ちょうど、私の気の置けない仲間と、
「シフォンケーキ教室」と先日プロ級!?に上達した「トルティーヤ」でパーティを予定していたので、
そこにも登場デス

あー「食べる」って、幸せです。
ありがたや。
Posted by 中野ヤスコ at
00:33
│Comments(2)