★現在募集中の講座★ 
    ↓     ↓ コチラをクリック ↓     ↓ 


2012年2月4日号掲載◇リビング静岡

2009年07月31日

料理のきっかけがなかった「だけ」

料理教室の主宰、料理イベントの企画運営、栄養相談、講演などのほかに、

特別養護老人ホームでの大量調理の場、

食品メーカーの商品開発・販促コンサルティング、

新規メニュー開発プロデュース、などを行っています。

たくさんの食品をはじめとする様々な業種のメーカーや、生産者の方々との関わりもあります。

そんな中で、我が家では、自然農法による野菜の栽培をしています。


「食」のいろいろな場面と接しているなかで、

自分の「食に対する軸」、つまり「人生の軸」をしっかりと持つことが

大切だと感じています。



大量調理、つまり外食、中食、加工食品などの価格が、

自分が素材を購入し、自宅で調理する時の価格より、時間も少なく、お金も少ないということは、

材料がどのように調達されているのか?と疑問に思わないとなりません。


家庭で調理をする人が少ない今のままでは、一向に食料自給率はあがらないな。と確信します。


私は私なりに、ワタシの方法で、料理をするきっかけがなかった人に対して、

その第一歩を、一緒に踏み出していただくためのお手伝いをしていきたいと思っています。



幼い子供さんから、若い女性、男性、お年寄りの男性まで、

ワタシの教室に足を運んでくださる方は、共通して、

ただ、今まで調理するきっかけがなかった」だけなんです。


きっかけがあり、自信がついてくれば、世の中にたくさんあるレシピ本や情報を理解し、チャレンジする。

素材さえ、よいものを使えば、調理のコツだけで、他はほとんど必要ない。

食に興味がわき、人に興味がわく。



その結果は、少しずつ形になっています。
  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)感じたこと

2009年07月30日

親子コミュニケーション:餃子作り

先日、東海ガス㈱主催の料理教室を開催しました。

今月は夏休みということで、


「親子で皮から餃子作り」です。


思いっきり、粉まみれになって、楽しんでもらいたい。

・・・家でやるには、勇気がいりますね。


いつもと同じく。

お母さんとの約束をしてもらいます。


子供の達成感、任された感、大切にしていきたいです。

料理ってすごいですね。  

Posted by 中野ヤスコ at 21:14Comments(0)イベント参加者募集

2009年07月30日

なすのペースト

アットエスグルメ、更新されました。

よかったらご覧くださいませ☆



我が家の畑でとれた、「米ナス」で作ったら、とろけるような作品です。

時間のない時は、ソテーだけでも美味しい一品です。
  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(2)マスコミ対応・執筆・講演

2009年07月29日

こどもとの時間

毎日毎日、子供と触れ合うことで、パワーを充電してもらっているのに、

ちょっと仕事が立て込んでいたら、毎日の充電では足りなくなっているように感じました。

バランスを取るのを少々失敗した模様。



勝手だと思いながら。。。
「ねぇねぇ~ ママ、急にお仕事お休みとれたんだけどさー、どっか行こうよーぉ 保育園お休みしてくれる~?」


次男 「ウンface02icon06

長男 「う~ん。。。どうしようかな。。オレは保育園行くっ でも早くお迎えきてね~」だってicon10


でも当日の朝になったら、やっぱりお休みするicon14だって。

やったー!一日どっぷり、一緒にいる日を設けました。



さて、どこへ行こうかな~^^  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)プライベート

2009年07月27日

ワタシの名前

ワタシの名前は、仕事上では「中野 ヤスコ」にしています。

しています。とは、本当はヤスコは「恭子」と書きます。


理由は、「恭子」 が通常「ヤスコ」に読まれないからです。

「恭子」 という名前は父がつけてくれた大変気にいってる名前なんですが、

可能な限り、仕事上はヤスコを使っています。


ちなみに、旧姓は「トミタ」ですので、結婚する前は「トミタ ヤスコ」でした。

これまた気にいっていたんですけど、女優さんに同じ名前の方がいるので、

病院などで名前を呼ばれたりすると、けっこう困りましたface03


ワタシの本名をグーグルで検索してみたら、以前は市会議員さんや大学教授などの方が出てきていたのですが、

さっきやってみたら驚きの結果が出てしまいました。

困っちゃいますね・・・・。
  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(2)わたしのこと

2009年07月26日

愛用の木じゃくし

知り合いの材木屋さんが作ってくれる「ひのき」の木じゃくし。

持ち手のカ―ブがとても使いやすくて気に入ってます☆
  

Posted by 中野ヤスコ at 09:07Comments(0)

2009年07月25日

なごみカフェOPEN!

お仕事帰りに気軽に楽しめるパーティが、あざれあで行われます。

異業種交流会というほど堅苦しくなく、今ハヤリの婚カツでもなく。。。。

肩書きのない交流って、なかなかないですよね。そこを目的としています。
 

この講座を主催、企画しているのは、NPO法人 静岡県男女共同参画センター交流会議

この企画をされた、担当理事さんお二人ともに、以前からお付き合いのある素敵な女性で、私も楽しみにしています。


「男女共同参画」


男の料理教室や、食育の仕事が多かったため、この分野のお仕事は様々な形で、

たくさんいただきます。


毎年行われるなごみカフェ。昨年から講師として伺っています。

今年は、「食」が全面的なテーマになってます。

講座というより、今年は、さらに「交流」を大切にされて企画しているそうです。

交流にもコミュニケーションにも、「食」はどんなシーンでも切り離せません。

食は生きること、そのものですから。。


私の担当する回は、みなさんで楽しくちょこっと「クッキング」しますよ~
どうぞお気軽にご参加下さいね!



~日時&メニュー~

・1回目・・・8月28日(金)
講師:『岡むら浪漫』 岡村佳明氏 
    『はれ日和』 内藤克仁氏
居酒屋のオーナーより、手軽に作れるおつまみの紹介と、日本酒のおいしさについてお話を伺います。
(車での来場をお控え下さい)

2回目・・・9月18日(金) 
講師:『食の学び舎くるみ』 管理栄養士 中野ヤスコ
地場のおいしいもの再発見! 
スーパーではなかなか手に入らないこだわりの食材を、おいしくアレンジしていただきましょう。 


・3回目・・・10月23日(金) 
講師:『ルージュ エ ピコン デザートプレーヤ専門店』より
とびきりのケーキとコーヒーでなごやかなコミュニケーションをたのしみましょう。

※ 毎回 19:00~20:30 

会 場: 男女共同参画センターあざれあ 生活関連実習室
参加費: 3,500円(1講座1,300円)
主催/お申し込み・お問合せ先:NPO法人 静岡県男女共同参画センター交流会議TEL:054-250-8147  FAX:054-251-5085  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(2)イベント参加者募集

2009年07月24日

フツーじゃない?!こどもの料理教室

小学生の食育クッキングをはじめて4年になります。

私の料理教室のやり方は、おそらく他の教室とは違います。

目的がはっきりしています。


「自信が持てる」構成。です。

つまり、家に帰っても、ひとりですべて作れるように、すべての作業、工程に関わってもらいます。

味付けも、お皿選びも、盛り付けも、子供たちがしていきます。


もちろん私は味見をしません。

何が足りないんだろう、何を入れたら美味しくなるんだろう。

すべて子供たち全員が味見をして、相談しながら、味を決めていきます。



私は進行役と、少々の助言をするだけです。


逐一、料理のコツと、理由を伝えます。すべて覚えて帰ります。

この方法は、子供たちはもちろん、お母さんたちにも好評です。

声↓

・要領の悪い子だと思っていたのに、率先して段取り良く、家で作ってくれました。

・私が風邪で寝込んだとき、買い物からすべて、ひとりで作ってくれて感激しました。

・おばあちゃんの誕生日に、すべて作ってくれました!



必要であれば、家で子供が料理をしたいと言った時、どう対応してあげたらいいのか。

ここまで保護者の方にお伝えしています。


子供はすごいです。

レシピなんかなくても、すべて自分がチャレンジしたことはすべて覚えています。

(もちろん、レシピはお渡ししていますけどネ)


学校など集団生活では、いろいろな試練があります。

その時に、チャレンジしていけるようになってほしいって、

私は料理というツールを通して、伝えています。


もちろんおいしさのコツ、段取りのコツも伝えています。

パンやケーキと違って、3~4種類のものを同時に作っていくためには、どうしたらいいのか。


段取り力、コミュニケーション能力、思いやり、計算、おいしさの科学、生物、環境のことetc・・・・



料理って、食って、生きるために必要な力を育てるために、

大切なことがたくさん詰まっています。

  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(2)ジュニア食育クッキング

2009年07月23日

米ナス、どーん

苗屋さんに、いろいろな種類の苗をいただいて、収穫を楽しんでいます。

今日は・・・・・わぉ。


米ナスチャンが、立派に育っていました。

自然農法、つまりほったらかし農法です。

草ボウボウです。

隣から苦情がきそうなくらいです。




でもでも。

虫も食わず、立派に育ってくれています。

(トウモロコシはどうしても多少ムシチャンがいますけど)


水をあげなくても、

化学肥料をあげなくても、

ミミズやたくさんの微生物と、雨と太陽で、

こんなに育つんですね。



あ。今日は亡くなったおばあちゃんの誕生日だ。


働き者は、どんな人でも好かれるんだなぁって、

子供心に感じたものでした。

  

2009年07月22日

調理ができない管理栄養士にならないで

最近、私の事業に興味を持ってくださり、連絡を多数いただきます。

その中でも、管理栄養士の卵たち・・・・大学生もたくさんいます。


私の経歴は、少し(かなり)特殊ですし、遠回りしています。

でも、それがオリジナリティを出せるので、むしろ気にいってますが・・・

特に学生さんには、力を込めてたくさんのことを伝えてしまいます。



その数ある中のひとつ・・・・


「調理ができない、人とコミュニケーションできない、

 頭でっかちの管理栄養士はいらない」



それでも通用した時代は、とっくに終わっています。
  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)感じたこと

2009年07月21日

はじめての舞台

18日の朝、お泊まり保育から帰宅した長男は、午後から高熱を出していました。

19日も終日40度近い熱。


いつも長引く長男のの夏風邪。どんなことでも、「どうにかなるさっ」の私も、

ここまでくると、20日の11時45分からのはじめてのピアノの発表会は、

欠席だな・・・と、諦めていました。

いつ先生に電話しようかと考えていました。



長男は、燃えるような体で、どうにか熱を下げることだけを考えていたようです。


私は、一晩中長男の体を冷やしていました。

1時間おきに水を欲しがりました。


20日の朝6時には、39.5度。早朝でこの熱だと、きっと難しいだろうと思った矢先、


「何時に発表会に出かけるの?」

「あとどのくらいあるの?」

「お水たくさん飲みたい」

「汗をかいて熱を下げたいから、布団をたくさんかけて」

「何時に起きたら間に合う?」


などと、全く諦めていませんでした。


そして3時間後、彼の体は37度台になっていました。

そこから滅多にしないピアノの練習を3分ほど。


はじめての舞台は、本当に立派にこなし、堂々とした姿に感動しました。

子供から、いつも以上のパワーと大切なものをもらいました。


今日から、またガンバルゾーーーーーー!

。。。。あ、当然明日は保育園はお休みさせます・・・・  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(2)プライベート

2009年07月19日

バナナピーマン。味も好評です

バナナピーマン、たくさんできてくれています。

これ、本当に好評なんですよ。

ピーマンほどクセはなく、優しい味です^^

来年はたくさん植えようっと^^



仲良しの苗屋さんに勤めている年の離れたお友達に、

様々な種類のナスやピーマンの苗をもらったんだけど、

本当によく育ってくれています。


そういえば、私は、学生さんから同世代、親と同じくらいの世代や、それ以上の友人が多いなぁface01

年齢って、関係ないですね。ありがたいなって思います。



長男、お泊まり保育から帰宅したら、高熱を出しました・・・

夏風邪って本当に何度もかかるし、治りにくいですね。

かわいそうです。。


20日のはじめてのピアノの発表会に、間に合うでしょうか。。あー祈るのみですface06
  

2009年07月18日

男の食育クラブ 第二回

今日は、先日静岡新聞でも取り上げていただいた、

焼津市主催の「男の食育クラブ」第二回でした。



焼津鰹節組合さんとのコラボレーションのご提案をしました。


昨年から私の子供たちへの食育活動に、多大なご協力をいただいている?新丸正さんにお願いし、

今回も、大変内容の濃い講座を終えることができました。

ご依頼いただいている焼津市の様々な部署の皆様や、参加されている方々から、

どんな対象やテーマであっても、必ず盛り上がる、企画運営をしてくれるね。

とお褒めの言葉をいただきました。


いつもお願いするコース。

焼津鰹節の歴史、鰹節の製造工程、実際の削り節体験、最高の一番だしの実習、

だしがら再利用方法などのレクチャーの後、

私がそのまま進行をつとめさせていただき、

おにぎり 鶏ささみとインゲンのお吸い物

を、超初心者の男性14名と、じっくり食を楽しむ内容のなりました。

   

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)男の料理教室

2009年07月17日

はじめての料理 7月

共通点が「超初心者」である仲間同士が集まるこのクラス。

男性4名、女性8名の仲間たちです


まず出来上がったら写真撮影。

今までの生徒さんたちは、出来上がりは皆さん写メや、デジカメで一生懸命撮影しているんですが、

このメンバーたちは、最年長の男性が、出来上がった料理を囲んで、必ずみんなで記念撮影をしています。

その様子はみなさん、本当に楽しそうです。


みんなで楽しい みんなでおいしい 食が結ぶ人と人


私の事業理念です。


老若男女問わず、料理を習いたいという「共通点」で、こんな楽しみ方もあるんだなと、

学ばせていただいてます。

毎回、次回のメニューは皆さんで決めてもらいます


まずやってみよう! が私のモットー。


今回はイキナリ!?高レベルですface08

エビと夏野菜の天丼

お吸い物 付き。


学ぶコツがたくさんあって、大変かなと思っていたんですが、

お仕事帰りの皆さん、最高に美味しい出来栄えでしたよ!


あまりにも美味しそうで、もちろん美味しくて、ワタクシ。また写真を撮るのをすっかり忘れてましたicon11

冷めてしまった天ぷらの残りの美味しい煮付け方を、ちょこっとアドバイスface01  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)「自信が持てる」料理教室☆

2009年07月16日

白焼きウナギと夏野菜

アットエスグルメ、更新されています。

よかったら見てください!


白焼きは、さかなセンター内の「丸天」さんで買いました。

同級生の実家です^^




  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(2)マスコミ対応・執筆・講演

2009年07月15日

はじめて葡萄の丘へ。

特別養護老人ホームの委託給食会社さんの厨房に週3回ほど入り、

実際の現場業務から、メニュー開発、栄養・衛生・給食管理など、

その他の様々な業務をさせていただいています。


静岡市内の病院、施設などの給食業界で構成されている、

給食協会の交流会ということで、

初めて草薙の「葡萄の丘」へ行ってきました!


給食管理、栄養指導をしている管理栄養士さんや調理師たち、40名ほど。

情報交換、楽しい時間を過ごしました!

こういった同業者の横のつながりも、本当に大切です。



このお店、賛否両論、いろいろ耳にしていましたが、

昨夜はこの季節の野菜が満載face02

120%堪能させてもらいました!


オイシカッタ〜!


店長さんからのお話。

本当に参考になり、またお店のコンセプトに対する熱い思いを感じました。


  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(5)

2009年07月14日

子育て支援の場でのボランティア

毎月一回、焼津市坂本にある、たかくさ保育園内「子育て支援センター たかくさ」にて、

食事相談のボランティアをしています。


プレママから、未就園児まで、月齢で、2つのグループに分けて交流しています。

気軽なかんじでやっていますので、小さいお子様を持つママパパ。

ぜひ開催日の情報をつかんでください。

楽しい毎日の食卓に繋がるよう、アドバイスさせていただいてますface02


ママの不安そうな顔が笑顔になった時、本当によかったと思います。

今日もたくさんの笑顔に出会えて嬉しかったです。私も通った道です。

お気軽にどうぞ~  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)マスコミ対応・執筆・講演

2009年07月13日

収穫いっぱい!

最近毎日たくさん野菜を収穫しています。

あまりにも、たくさんで、実家の両親にも収穫にきてもらいました^^


バナナピーマン
紫ピーマン

珍しいでしょー^^

仲良しの、近所のトマト農家さんから苗をいただきました!

初めて食べていますが、優しい優しい味です^^


全く化学肥料も使わず、水も数回しかあげていません。

(なんてったって、畑には水道がありません)


濃厚で甘い、自然の優しさが詰まった、野菜たちです。

  

2009年07月12日

ららぽーとで青春時代を思い出す・・・

face05今日は、一日中家族と過ごすことができる、今月唯一の日・・・・

ということで、大変楽しみにしていました。


昨夜、主人から次男の発熱連絡・・・・およよ〜icon03

さすが、我が家の世渡り上手なカワイイカワイイ次男クン。

昼前には、下がり、驚きの回復力に脱帽。

屋外の遊びはマズイということで、東名使って、ららぽーと磐田へスーーーーーイスイ。



下調べはほとんど皆無で行ったんです。

コンセプトがよく伝わる場所つくりに、感心してしまいました。


そんな中見つけたお店・・・・珈琲館ですっ



中部地方にはなかったと思ってたんですが、

私が大学時代、埼玉県で4年間の一人暮らしをしていた時に、

アルバイトをしてた店。


ここで、本当にいろいろなことを学び、

人間関係も、飲食店の経営で大切な部分や、運営や調理、接客教育、

コーヒーの知識まで、

本当に今の私の仕事の一部分の基礎を経験させていただいていました

メニュー内容は、だいぶ変わっていましたし、

子連れということで、お茶もできませんでしたが、

なんだか嬉しくなりました。




あ、もうひとつ。

大学時代のアルバイト先。すかいらーく系の「ジョナサン」。

ここもかけもちでアルバイトしていました。

もう15年も前のことなんですね。

ファミレス全盛期。

ここでも、本当の多くのことを学びました。

接客も調理も両方なんでもござれ」の立場で、お店全体の勉強もさせていただきました。


おかげで、お皿洗いも、洗浄機の速さも、腕は落ちていませんよ!

おまけに今でも、パン皿両手で6枚持てますわよっ
  

Posted by 中野ヤスコ at 20:17Comments(2)

2009年07月10日

久し振りにシフォンケーキ

久し振りにシフォンケーキを焼きました。

ちょうどメレンゲを泡だてていた時に、しゃべってしまって、

キメが粗い仕上がりに・・・・しっとり美味しかったけど残念・・・。


また焼きます^^

  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(2)