2009年02月26日
はじめてのこどもお弁当つくり☆(東海ガス㈱様主催)
藤枝・焼津・島田地区のガス会社である、東海ガス㈱様のご依頼で、
4月から、毎月1回の料理教室を担当させていただくことになっています。
毎月1回、いろいろなイベント内容を、ご一緒に検討させていただいております。
4月からの1年間の計画を、ご一緒に企画しています。
面白い企画があって、こちらもワクワクしています。
広報誌「エプロン」2・3月号に掲載されています。
地域の方は、ぜひご覧くださいませ☆
4月は、新学期の季節、ということで、
比較的若いお母様を対象にした内容で、というご依頼でした。

(↑ 内容は少々変更の可能性があります。)
お弁当を作ることによって、
「栄養的にも学べて、彩的にも美しくかわいらしく仕上げる」をテーマに、
楽しい時間にしたいと思っています。
よろしかったらぜひご一緒しましょう☆
日時:4月22日(水)10時半~12時半
会場:藤枝市生涯学習センター 調理室
定員:16名(応募多数の場合は抽選)
会費:1000円(10日前よりキャンセル料発生)
締切:3月末日
主催:東海ガス㈱様
申込・問合:東海ガス㈱様 054-628-7151(代)
4月から、毎月1回の料理教室を担当させていただくことになっています。
毎月1回、いろいろなイベント内容を、ご一緒に検討させていただいております。
4月からの1年間の計画を、ご一緒に企画しています。
面白い企画があって、こちらもワクワクしています。
広報誌「エプロン」2・3月号に掲載されています。
地域の方は、ぜひご覧くださいませ☆
4月は、新学期の季節、ということで、
比較的若いお母様を対象にした内容で、というご依頼でした。
(↑ 内容は少々変更の可能性があります。)
お弁当を作ることによって、
「栄養的にも学べて、彩的にも美しくかわいらしく仕上げる」をテーマに、
楽しい時間にしたいと思っています。
よろしかったらぜひご一緒しましょう☆
日時:4月22日(水)10時半~12時半
会場:藤枝市生涯学習センター 調理室
定員:16名(応募多数の場合は抽選)
会費:1000円(10日前よりキャンセル料発生)
締切:3月末日
主催:東海ガス㈱様
申込・問合:東海ガス㈱様 054-628-7151(代)
タグ :東海ガス
2009年02月25日
集中できることに感謝
最近、ブログの更新ができなくてムズムズしてます^^;
できないなんて、言い訳なんですが。。
自分のやり方で仕事をさせていただいているのは、
本当にたくさんの人のおかげだと、毎日感謝しています。
夫・子供たち・強力なサポートをしてくれる義母・温かく見守ってくれる両親、
そして、友人・仕事仲間etc・・・ワタシに関わってくださるたくさんの皆様、
本当にありがとうございます。
心から感謝せずにはいられません。
なんか、これだけは今打ちたくって。。
オヤスミナサイzzzzz。
おっとその前に。
夫と少々晩酌しまーす^^
できないなんて、言い訳なんですが。。
自分のやり方で仕事をさせていただいているのは、
本当にたくさんの人のおかげだと、毎日感謝しています。
夫・子供たち・強力なサポートをしてくれる義母・温かく見守ってくれる両親、
そして、友人・仕事仲間etc・・・ワタシに関わってくださるたくさんの皆様、
本当にありがとうございます。
心から感謝せずにはいられません。
なんか、これだけは今打ちたくって。。
オヤスミナサイzzzzz。
おっとその前に。
夫と少々晩酌しまーす^^
Posted by 中野ヤスコ at
23:55
│Comments(5)
2009年02月22日
「べにふうき」自分に向いている仕組み作り
花粉対策として、「べにふうき」を愛用しています。
もちろん、仕事でどうしても必要な場合には、薬を服用する場合もありますが、
極力弱い薬で・・・、もしくはナシで・・・・と思うわけです。

詳しくはコチラ☆
何でも長く続けるためには、工夫が必要です。
そして自分が向いている方法をみつけることが大切です。
最近「自分」と向き合う時間を持つことを、意識して増やしていますが、
今日は、私が「べにふうき」を上手に飲む秘訣をご紹介します。
100円ショップなどで売っている、「ふりかけポット」です。

食卓などに置いて、気がついたらお湯を注いだカップにササっと。
常にお茶を飲む感覚で飲みたいもの。
どうしたらめんどくさがり屋のワタシが続けられるか。
これでなんのストレスなく続けています。
そして「効くの〜!?」などと、
これは薬ではなく食品なのに、疑いを持つような思考にはなりたくない。
なんでも「自分に向いている仕組み作り」が必要ですね。
べにふうきを飲むことに関しては、クリアしてますが、
まだまだ日常には「自分に向いている仕組みつくり」が、
クリアになっていないことがたくさんあります。
とほほ。
自分と向き合うことが、足りませんね。
ガンバリマス♪
もちろん、仕事でどうしても必要な場合には、薬を服用する場合もありますが、
極力弱い薬で・・・、もしくはナシで・・・・と思うわけです。

詳しくはコチラ☆
何でも長く続けるためには、工夫が必要です。
そして自分が向いている方法をみつけることが大切です。
最近「自分」と向き合う時間を持つことを、意識して増やしていますが、
今日は、私が「べにふうき」を上手に飲む秘訣をご紹介します。
100円ショップなどで売っている、「ふりかけポット」です。
食卓などに置いて、気がついたらお湯を注いだカップにササっと。
常にお茶を飲む感覚で飲みたいもの。
どうしたらめんどくさがり屋のワタシが続けられるか。
これでなんのストレスなく続けています。
そして「効くの〜!?」などと、
これは薬ではなく食品なのに、疑いを持つような思考にはなりたくない。
なんでも「自分に向いている仕組み作り」が必要ですね。
べにふうきを飲むことに関しては、クリアしてますが、
まだまだ日常には「自分に向いている仕組みつくり」が、
クリアになっていないことがたくさんあります。
とほほ。
自分と向き合うことが、足りませんね。
ガンバリマス♪
2009年02月17日
森永製菓㈱様主催 バレンタイン手作りチョコ教室開催
去る8日に、しずてつストア田町店 フードスタジオにて開催されました。
いつもの通り、お母さんに約束していただきました。
①ついつい出てしまう、口、手を今日はなるべく出さずに、常に子供のサポート側にいてほしい。
②子供がやったことはすべて正しい。直さないで、大人の常識を押し付けないでほしい。

まずは、「フォンダンショコラ」を作ります。
↑写真撮り忘れました^^;
はじめのうちは、何度も何度も
「チョコレートの包み紙を取る作業も、お子様が自分でできますよ~」
「卵は、お子様が割ってください~」
「粉も、お子さんがふるってくださーい」
そう助言させていただくと、「あっ」って気がついてくださいます。
ついつい、子供ができることまで、やってしまいがちです。
先回りして、段取りを提案してしまいがち。
子供がやりにくそうにしていたら、
「それもいいけど、こうやるともっと簡単にできちゃうよっ」って、お伝えしていきます。
「フォンダンショコラ」をオーブンで焼いている最中に、
親子で「友ビス®」を作成していきます。
ビスケットにチョコレートで作品を作っていくのですが、そのコツをご説明しながら進めていきます。

なんだか、だんだん大人の方が、一生懸命になっている方も・・・・
驚くような作品にたくさん出会いました。


「森永ダース」に、デコレーションも、していただいちゃいました。

これは、ネイルアートのようで、お母様方に、特に大変好評でしたよ♪
みなさんもぜひ、お試しくださいませ☆
本当に私も一緒に楽しませていただきました。
楽しい時間を、本当にありがとうございました。
いつもの通り、お母さんに約束していただきました。
①ついつい出てしまう、口、手を今日はなるべく出さずに、常に子供のサポート側にいてほしい。
②子供がやったことはすべて正しい。直さないで、大人の常識を押し付けないでほしい。
まずは、「フォンダンショコラ」を作ります。
↑写真撮り忘れました^^;
はじめのうちは、何度も何度も
「チョコレートの包み紙を取る作業も、お子様が自分でできますよ~」
「卵は、お子様が割ってください~」
「粉も、お子さんがふるってくださーい」
そう助言させていただくと、「あっ」って気がついてくださいます。
ついつい、子供ができることまで、やってしまいがちです。
先回りして、段取りを提案してしまいがち。
子供がやりにくそうにしていたら、
「それもいいけど、こうやるともっと簡単にできちゃうよっ」って、お伝えしていきます。
「フォンダンショコラ」をオーブンで焼いている最中に、
親子で「友ビス®」を作成していきます。
ビスケットにチョコレートで作品を作っていくのですが、そのコツをご説明しながら進めていきます。
なんだか、だんだん大人の方が、一生懸命になっている方も・・・・
驚くような作品にたくさん出会いました。
「森永ダース」に、デコレーションも、していただいちゃいました。
これは、ネイルアートのようで、お母様方に、特に大変好評でしたよ♪
みなさんもぜひ、お試しくださいませ☆
本当に私も一緒に楽しませていただきました。
楽しい時間を、本当にありがとうございました。
2009年02月16日
大好きな長野の「りんごジュース」
学生時代、青春?を共にした、大切な友人のご両親が栽培しているリンゴを、
そのままジュースにした、私のイチオシのリンゴジュースをご紹介します。

毎年毎年送ってくれる、このりんごジュースは、我が家で取りあって飲み干します。
「りんご」そのものの味がします。
一番驚いたのは、一度あけると、痛むのが早いこと。
本来は、空気に触れてから、何日も何日も、もつわけないんだよな。って実感させられる商品です。
・・・なんて、いったん開けたら、痛むほど残っていませんが
私も一度、この長野県上田市の彼女の故郷を訪問しました。
彼女が、長野が大好きなことがよくわかりました。
何度も何度も、上田から焼津に足を運んでくれる彼女は、
本当に素敵な人です。
そしてそのご家族も。
そんな温かいぬくもりのあるりんごジュース、ぜひお勧めします。
もちろんストレートタイプ、今年とれた、りんご(ふじ)使用です。
1000ml/本 780円でおわけしています。
ご興味ある方は、ぜひ一度いかがですか?
そのままジュースにした、私のイチオシのリンゴジュースをご紹介します。
毎年毎年送ってくれる、このりんごジュースは、我が家で取りあって飲み干します。
「りんご」そのものの味がします。
一番驚いたのは、一度あけると、痛むのが早いこと。
本来は、空気に触れてから、何日も何日も、もつわけないんだよな。って実感させられる商品です。
・・・なんて、いったん開けたら、痛むほど残っていませんが

私も一度、この長野県上田市の彼女の故郷を訪問しました。
彼女が、長野が大好きなことがよくわかりました。
何度も何度も、上田から焼津に足を運んでくれる彼女は、
本当に素敵な人です。
そしてそのご家族も。
そんな温かいぬくもりのあるりんごジュース、ぜひお勧めします。
もちろんストレートタイプ、今年とれた、りんご(ふじ)使用です。
1000ml/本 780円でおわけしています。
ご興味ある方は、ぜひ一度いかがですか?
2009年02月15日
自炊力アップ!高校生の料理教室
本日配布された、広報やいづ(2月15日号)でも募集要項が載っています。
今回は、焼津市企画調整課が主催の、男女共同参画セミナーの一環として、
市役所の担当の方々と一年がかりで企画していたものが、
ついに実現しました。
「自炊力アップ 料理教室」~ ひとり暮らしを始めるキミへ ~
これから親元を離れるキミ。
毎日のごはんが心配なキミ。男の子も!女の子も!
この講座で、「自炊のキホン」と「上手な手抜きテク」を身につけちゃおう!!
日時:3/9(月)9時半~11時半
対象・定員:高校3年生 24名(男女問わず・申し込み順)
場所:焼津市焼津公民館 調理室
会費:500円
主催:焼津市役所 企画調整課
問い合わせ・申込:上記 企画調整課(054-626-2141)
またはメール kikaku@city.yaizu.lg.jp
私自身、学生時代、一人暮らしをさせてもらって、本当にいい勉強になりました。
父親が、「学業よりも大切な「ムダな4年間」を過ごしなさい」と。
そんな体験から、これから親元を離れるみんなに対して、私は何ができるのか。
今回も、「食」を通してお伝えできたらと思っています。
今回は諸事情で、月曜の開催ということで、
卒業式を終えている、高校3年生のみの募集となっています。
今後、恒例化したいとのご意向です。
ぜひ注目していてくださいね!
今回は、焼津市企画調整課が主催の、男女共同参画セミナーの一環として、
市役所の担当の方々と一年がかりで企画していたものが、
ついに実現しました。
「自炊力アップ 料理教室」~ ひとり暮らしを始めるキミへ ~
これから親元を離れるキミ。
毎日のごはんが心配なキミ。男の子も!女の子も!
この講座で、「自炊のキホン」と「上手な手抜きテク」を身につけちゃおう!!
日時:3/9(月)9時半~11時半
対象・定員:高校3年生 24名(男女問わず・申し込み順)
場所:焼津市焼津公民館 調理室
会費:500円
主催:焼津市役所 企画調整課
問い合わせ・申込:上記 企画調整課(054-626-2141)
またはメール kikaku@city.yaizu.lg.jp
私自身、学生時代、一人暮らしをさせてもらって、本当にいい勉強になりました。
父親が、「学業よりも大切な「ムダな4年間」を過ごしなさい」と。
そんな体験から、これから親元を離れるみんなに対して、私は何ができるのか。
今回も、「食」を通してお伝えできたらと思っています。
今回は諸事情で、月曜の開催ということで、
卒業式を終えている、高校3年生のみの募集となっています。
今後、恒例化したいとのご意向です。
ぜひ注目していてくださいね!
2009年02月14日
カレーのかくし味にチョコ☆
子供たちが、本当に久しぶりに、二人続けて体調を崩しており、
この一週間、たくさんの方に打ち合わせなどの、日時を変更していただきました。
本当にありがとうございます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
お陰さまで、来週からはアポイント通りお仕事ができそうです。
さて、バレンタインに、ちなんでの話題・・。。
ずっと食欲のなかった長男が突然「カレー食べたい。」
大急ぎで作ることになりました。
すぐに作るカレーも、ほんのちょっとのコツで、おいしくなります。
・玉ねぎ、にんにくだけ、しっかり先に炒める。
・ほんのひとかけのチョコレートを、最後にIN
(普通のチョコレートです。
私は先日お仕事をご一緒させていただいた森永製菓さんのミルクチョコレートを使いました。)
まろやかな、昨日時間をかけて作ったような味になりますよ~お試しください♪
この一週間、たくさんの方に打ち合わせなどの、日時を変更していただきました。
本当にありがとうございます。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
お陰さまで、来週からはアポイント通りお仕事ができそうです。
さて、バレンタインに、ちなんでの話題・・。。
ずっと食欲のなかった長男が突然「カレー食べたい。」
大急ぎで作ることになりました。
すぐに作るカレーも、ほんのちょっとのコツで、おいしくなります。
・玉ねぎ、にんにくだけ、しっかり先に炒める。
・ほんのひとかけのチョコレートを、最後にIN

(普通のチョコレートです。
私は先日お仕事をご一緒させていただいた森永製菓さんのミルクチョコレートを使いました。)
まろやかな、昨日時間をかけて作ったような味になりますよ~お試しください♪
2009年02月12日
アットエス「しずおか歳時記レシピ」のコンセプト
また、アットエス様で、月に2回更新させていただいている、
「しずおか歳時記レシピ」。
キーワードは、
・しずおか
・歳時記
・カンタン!
・コミュニケーション
「食の学び舎くるみ」の理念でもある部分がたくさん含まれています。
アットエス編集部様に、そのようにご提案させていただきました。
どんな切り口でも、どんな方向からでも、
食を「楽しむ」キッカケをご提供したい。
「楽しむ」ためには、いろいろな視点から考えていかなくてはなりません。
「知ること」「学ぶこと」「慣れること」「健康であること」などなど・・・・∞無限大かもしれません。
あなたの「楽しむ」きっかけは、何ですか?
「しずおか歳時記レシピ」。
キーワードは、
・しずおか
・歳時記
・カンタン!
・コミュニケーション
「食の学び舎くるみ」の理念でもある部分がたくさん含まれています。
アットエス編集部様に、そのようにご提案させていただきました。
どんな切り口でも、どんな方向からでも、
食を「楽しむ」キッカケをご提供したい。
「楽しむ」ためには、いろいろな視点から考えていかなくてはなりません。
「知ること」「学ぶこと」「慣れること」「健康であること」などなど・・・・∞無限大かもしれません。
あなたの「楽しむ」きっかけは、何ですか?
2009年02月10日
ただ、いるだけでいい。
土曜日には、待ちに待った、わが子の通う保育園で、いわゆる「発表会」がありました。
0から5歳児まで、それぞれが「歌」「劇」「合奏」を発表。
幕間には、年中、年長児の、詩の暗唱から、ことわざ、百人一首の暗唱など、
あらゆることを表現してくれます。
(昨年は、漢詩やかるたの暗証だったなぁ~
)
我が子だけでなく、子供たちみんなの成長を楽しむ、一年の中でもとても楽しみな行事です。
長男の姿を見ながら、こっそり涙したワタクシでした
レゲエの神様☆PAPA-U-GEEさんも父兄さんなのですよ。
奥様のダンスも拝見できましたよ☆
さて、その直後、長男の体調が激変し、そこからもう4日間、高熱を出しています。
2度の検査からも、インフルエンザではないのですが、
ひどい熱とセキ。これだけ続くと、本当にかわいそうでなりません。
次男へも影響が出てきました・・
ただ、いるだけでいい。
私は、家族にとって、そんな存在のようです。
それを、ただ心から感謝し、幸せに思う毎日です。
そして、生かされていると感じます。
だから、自分に正直に生きたいと思っています。
それが、すべてうまくいく条件だと信じています。
ずっとほとんど寝ていませんが、
なぜか、辛くありません。
そう思える生活をさせてくれている、家族全員に感謝の日々です。
0から5歳児まで、それぞれが「歌」「劇」「合奏」を発表。
幕間には、年中、年長児の、詩の暗唱から、ことわざ、百人一首の暗唱など、
あらゆることを表現してくれます。
(昨年は、漢詩やかるたの暗証だったなぁ~

我が子だけでなく、子供たちみんなの成長を楽しむ、一年の中でもとても楽しみな行事です。
長男の姿を見ながら、こっそり涙したワタクシでした

レゲエの神様☆PAPA-U-GEEさんも父兄さんなのですよ。
奥様のダンスも拝見できましたよ☆
さて、その直後、長男の体調が激変し、そこからもう4日間、高熱を出しています。
2度の検査からも、インフルエンザではないのですが、
ひどい熱とセキ。これだけ続くと、本当にかわいそうでなりません。
次男へも影響が出てきました・・
ただ、いるだけでいい。
私は、家族にとって、そんな存在のようです。
それを、ただ心から感謝し、幸せに思う毎日です。
そして、生かされていると感じます。
だから、自分に正直に生きたいと思っています。
それが、すべてうまくいく条件だと信じています。
ずっとほとんど寝ていませんが、
なぜか、辛くありません。
そう思える生活をさせてくれている、家族全員に感謝の日々です。
2009年02月09日
単発!はじめての男の料理教室
このたび、単発でお話をいただきました。
なかなか料理をする機会のなかった方♪
「自信がつく!」クッキング教室、ご一緒しませんか!
明日からの食生活が、ますます楽しくなりますよ~♪
「はじめてのチャレンジ!男の料理教室」
日時:2009年3月7日(土) 9:30~11:30
会場:焼津市東益津公民館 調理室
定員:16名
会費:1000円(材料費)
献立:ごはん
味噌汁
金目鯛の煮付け
厚焼き玉子
ホウレンソウのおひたし
持ち物:エプロン・三角巾
主催:焼津市東益津公民館
共催:東益津地区地域福祉推進委員会
申込:2月末日までに、焼津市東益津公民館へ参加費を添えてお申し込みください。
問い合わせ:上記公民館(054-626-2607)までお願いします。
なかなか料理をする機会のなかった方♪
「自信がつく!」クッキング教室、ご一緒しませんか!
明日からの食生活が、ますます楽しくなりますよ~♪
「はじめてのチャレンジ!男の料理教室」
日時:2009年3月7日(土) 9:30~11:30
会場:焼津市東益津公民館 調理室
定員:16名
会費:1000円(材料費)
献立:ごはん
味噌汁
金目鯛の煮付け
厚焼き玉子
ホウレンソウのおひたし
持ち物:エプロン・三角巾
主催:焼津市東益津公民館
共催:東益津地区地域福祉推進委員会
申込:2月末日までに、焼津市東益津公民館へ参加費を添えてお申し込みください。
問い合わせ:上記公民館(054-626-2607)までお願いします。
タグ :男の料理教室
2009年02月06日
新しいエプロンじゃ♪たんぽぽさん
今日、ジュニア食育クッキングの日だったんですが、
生徒さんの通う小学校、学級閉鎖続きで、、今日は4年生が全クラス。。とのことで、
急きょ今日はお休みにいたしました。
(同じ地域の我が子が通う保育園は、まだインフルエンザはゼロなんだそうですが・・不思議です
)
そんなわけで、時間ができたので・・
焼津の仲間「たんぽぽ」さんのアトリエへGO!

これにあった三角巾も欲しくなって、急きょ作っていただきましたよ☆
こうやって布を選びながら、
こんなのもあるよ、こっちだどう??ってやってくれて、
二人とおしゃべりしながら、待つこと・・・目の前で、できたての三角巾、
そして私の好きな形のエプロン(毎度のことながら、わたし好みで、タックをはずしてもらいました)
も手に入り、(粋な柄で一目ぼれ)、うれしかった〜。
今度は、布から一緒に選んで、スタッフの分までお願いするつもりですー^^
生徒さんの通う小学校、学級閉鎖続きで、、今日は4年生が全クラス。。とのことで、
急きょ今日はお休みにいたしました。
(同じ地域の我が子が通う保育園は、まだインフルエンザはゼロなんだそうですが・・不思議です

そんなわけで、時間ができたので・・
焼津の仲間「たんぽぽ」さんのアトリエへGO!
これにあった三角巾も欲しくなって、急きょ作っていただきましたよ☆
こうやって布を選びながら、
こんなのもあるよ、こっちだどう??ってやってくれて、
二人とおしゃべりしながら、待つこと・・・目の前で、できたての三角巾、
そして私の好きな形のエプロン(毎度のことながら、わたし好みで、タックをはずしてもらいました)
も手に入り、(粋な柄で一目ぼれ)、うれしかった〜。
今度は、布から一緒に選んで、スタッフの分までお願いするつもりですー^^
2009年02月05日
2/8(日)しずてつストア田町店:森永製菓様
森永製菓㈱様よりご依頼で、しずてつストア田町店 「フードスタジオ」(料理教室)にて、
「バレンタイン手作りチョコレートを作ろう!」
午前、午後の部で開催のお手伝いをさせていただきます。
・フォンダンショコラ
・「友ビス」つくり
・(おまけ)生キャラメル
「食事バランスガイド」 でいうと、
お菓子はコマを回す「ヒモ」の役割をしています。
管理栄養士が、「ヒモ」をご提供していると思うと、
なんだか違和感を持たれる方もいるかもしれません。
ですが、
・親子でのコミュニケーション
・差し上げる方を思って「作る楽しみ」
・自分で仕上げる「達成感」「自分の存在価値」
これも大きな食育の中のひとつと考えています。
森永製菓㈱様の姿勢は、その「きっかけ作り」に、
大いに役立っていると感じ、お受けすることになりました。
「友ビス」ってご存知ですか?
森永製菓様の商品にはロングセラーのビスケットがたくさんありますが、
それを使って、かわいらしくデコレーションしていきます。
お店でお菓子コーナーをご覧になってくださいね~★
試作のお手伝いと称して、子供たちにやってもらいました。


彼らに伝えたことは、「ママのお仕事、手伝ってほしいよ~」のみ。
「やるやる~手伝ってあげるぅ~
」
我が子たちに材料を提供したら、本当に喜んで一生懸命やっていました。
そして、出来上がりを、何も説明していないのに、
「保育園の先生にあげたい
」と。
その一連の行動と心、それだけで、私のココロが温まりました。
(今月の食育クッキングの生徒さん、これ、やりましょうね^^)
子供たちが作るものは、本当に「作品」として褒めましょう♪
「助言」はOKですが、指示したり、大人の常識を押し付けたりしないでくださいね♪
もし当日、しずてつストア 田町店にお買いものをされる方がいらしたら、
ぜひチラっとのぞいてくださいませ。
現在、森永製菓㈱様、しずてつストア様との最終調整に入っております。
応募は、抽選にて決定済みで、追加参加はできないようです。
10時~12時、14時~16時の2回です。
「バレンタイン手作りチョコレートを作ろう!」
午前、午後の部で開催のお手伝いをさせていただきます。
・フォンダンショコラ
・「友ビス」つくり
・(おまけ)生キャラメル
「食事バランスガイド」 でいうと、
お菓子はコマを回す「ヒモ」の役割をしています。
管理栄養士が、「ヒモ」をご提供していると思うと、
なんだか違和感を持たれる方もいるかもしれません。
ですが、
・親子でのコミュニケーション
・差し上げる方を思って「作る楽しみ」
・自分で仕上げる「達成感」「自分の存在価値」
これも大きな食育の中のひとつと考えています。
森永製菓㈱様の姿勢は、その「きっかけ作り」に、
大いに役立っていると感じ、お受けすることになりました。
「友ビス」ってご存知ですか?
森永製菓様の商品にはロングセラーのビスケットがたくさんありますが、
それを使って、かわいらしくデコレーションしていきます。
お店でお菓子コーナーをご覧になってくださいね~★
試作のお手伝いと称して、子供たちにやってもらいました。
彼らに伝えたことは、「ママのお仕事、手伝ってほしいよ~」のみ。
「やるやる~手伝ってあげるぅ~

我が子たちに材料を提供したら、本当に喜んで一生懸命やっていました。
そして、出来上がりを、何も説明していないのに、
「保育園の先生にあげたい

その一連の行動と心、それだけで、私のココロが温まりました。
(今月の食育クッキングの生徒さん、これ、やりましょうね^^)
子供たちが作るものは、本当に「作品」として褒めましょう♪
「助言」はOKですが、指示したり、大人の常識を押し付けたりしないでくださいね♪
もし当日、しずてつストア 田町店にお買いものをされる方がいらしたら、
ぜひチラっとのぞいてくださいませ。
現在、森永製菓㈱様、しずてつストア様との最終調整に入っております。
応募は、抽選にて決定済みで、追加参加はできないようです。
10時~12時、14時~16時の2回です。
2009年02月02日
男の料理教室ー1月
先日の「男の料理教室」・・・・カメラを忘れました!!!
恵方巻(2本)
冬野菜のみそ汁
イカと大根の煮物
恵方巻は、毎年教室でやっています。
2本作り、一本はご家族へ持ち帰る方が多いですね
恵方巻についてのウンチクは、ここでは省きますが、
よかったらこちらをご覧くださいませ・・
大根は、例年、野菜作りのプロである生徒さん二人が、すばらしいものを提供してくださいます。
今回は、
・巻きずしの作り方
・スルメイカの処理の方法
をじっくり学んでいただきました。
料理をすることを通して、仲間とコミュニケーションをはかりながら、料理の腕を上げ、
また、ご家庭においても、また楽しい時間を過ごすきっかけを作ることができる・・・・
なんてすばらしい時間を、一緒に過ごさせていただいているだろうと、毎回感じています。
そのきっかけを、ご提供できているのであれば、本当に幸せです。
不思議なもので、疲れは全く感じません。
みなさんが帰られたあとに、私の右腕助手「キクガワさん」と一緒にいただく、
みなさんが作った食事は、最高に美味しいのです。
恵方巻(2本)
冬野菜のみそ汁
イカと大根の煮物
恵方巻は、毎年教室でやっています。
2本作り、一本はご家族へ持ち帰る方が多いですね

恵方巻についてのウンチクは、ここでは省きますが、
よかったらこちらをご覧くださいませ・・
大根は、例年、野菜作りのプロである生徒さん二人が、すばらしいものを提供してくださいます。
今回は、
・巻きずしの作り方
・スルメイカの処理の方法
をじっくり学んでいただきました。
料理をすることを通して、仲間とコミュニケーションをはかりながら、料理の腕を上げ、
また、ご家庭においても、また楽しい時間を過ごすきっかけを作ることができる・・・・
なんてすばらしい時間を、一緒に過ごさせていただいているだろうと、毎回感じています。
そのきっかけを、ご提供できているのであれば、本当に幸せです。
不思議なもので、疲れは全く感じません。
みなさんが帰られたあとに、私の右腕助手「キクガワさん」と一緒にいただく、
みなさんが作った食事は、最高に美味しいのです。