2010年08月31日
8/31静岡新聞朝刊掲載『苦手野菜克服をかがくする』
『8月31日はやさいの日』と言うことで…
今日の静岡新聞 朝刊に
先月担当させていただいた、
ふしぎかがく塾
「苦手野菜克服をかがくする」クッキング教室の
紹介記事が掲載されました。
ぜひご覧くださいませ!
インタビュー形式の取材ではなく、イベントを見ていてくださった方が、
まとめてくださったのですが、文字や写真でまとまったものを見ると、
お話したことやクッキングの様子が、しっかりと伝わっていたんだなと思うと、
大変嬉しく思いました。
ブログでも様子をご紹介しています☆
↓↓↓↓↓
2010.7.26
『SBS「苦手野菜をかがくする」終了しました』
2010年08月30日
2010年08月29日
夏休み終了!
明日から長男の小学校がスタートします。
あっという間の夏休みでしたが、子供たちと、
普段できないような関わりができて良かったと思っています。
蝉取り、スイミング、サッカー、書道、ピアノ・・・
なんだかやっていると、どんどんうまくなっていて、
すごいなぁと感心。
昨日は、料理教室でアボガドを使ったんですが、
その残り野菜を見て、突然料理をしだしました。
今朝は、消防団として、防災訓練に出掛けたおとうさんのために、
チーズオムレツを作りだし、その手順の正確さに驚いたり、
味はともかくとして、その関わり方は、私が幼い時に親にしてもらったように
している自分がいます。
見守ります。
母も、負けてはいられませんね。
食べることもそう。
毎日の積み重ねが、脳みそと同じ「舌」を作っています。ココロを作っています。
恐るべき、習慣、ですね。
あっという間の夏休みでしたが、子供たちと、
普段できないような関わりができて良かったと思っています。
蝉取り、スイミング、サッカー、書道、ピアノ・・・
なんだかやっていると、どんどんうまくなっていて、
すごいなぁと感心。
昨日は、料理教室でアボガドを使ったんですが、
その残り野菜を見て、突然料理をしだしました。
今朝は、消防団として、防災訓練に出掛けたおとうさんのために、
チーズオムレツを作りだし、その手順の正確さに驚いたり、
味はともかくとして、その関わり方は、私が幼い時に親にしてもらったように
している自分がいます。
見守ります。
母も、負けてはいられませんね。
食べることもそう。
毎日の積み重ねが、脳みそと同じ「舌」を作っています。ココロを作っています。
恐るべき、習慣、ですね。
2010年08月24日
本日更新!『ネバネ~バ野菜たっぷりのマグロ丼』


蒸し暑い日が続いていますね。
麺類だけで済ませてしまいがちなこの季節…。
今回は食欲のない日でもサラッと食べられる、
今の季節にオススメのお手軽丼ぶりのレシピをご紹介しています。
ご飯にたっぷりかけていただきましょう!
2010年08月23日
静岡・お茶の市川園通販冊子(9月号)に掲載されました。

『静岡・お茶の市川園さん』が毎月発行されている通販冊子9月号の巻頭ページに
私の紹介を記事にして掲載していただきました。
毎月しずおかの「元気な女性」が登場するページです。
次回10月号からはレシピも担当させていただくことになりました。
市川園のオススメ商品を使った「お手軽・簡単レシピ」をご紹介する予定です!
タグ :お茶の市川園
2010年08月23日
9/2:『離乳食⇒幼児食講座&ヘルシーランチ会☆』のご案内
このたび、お客さまからのご依頼で
藤枝市内のスタジオをお借りして
一日講座を開催することとなりました。
離乳食⇒幼児食、についてのお話のあと、
離乳食専用の道具を使用したプチ実習をして、
そのあとは楽しいママたちとヘルシーランチを楽しむ会です。
9/2、3を予定していますが、
おかげさまで3日(金)は定員以上のお申込みをいただきました。
2日(木)はまだ若干名の余裕がありますので
定員以上のお申込みありがとうございました。
ご興味のある方はどうぞ!
参加されるママさんは、10か月から1歳3カ月くらいのお子さんをお持ちの方です。
今回は、託児のご用意は出来ませんが、
赤ちゃんと一緒に 食べるをまなび 楽しみましょう☆
━━━━━━━・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆
詳細はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『離乳食⇒幼児食講座&ヘルシーランチ会☆』
① 離乳食⇒幼児食のお話
② プチ実習
離乳食専用の道具を使用した離乳食作りを体験!
③ ベビーちゃんランチ&ママもランチ☆
~メニュー~
・夏野菜いっぱいのラタトゥイユ&ライスパスタ
・大豆ミートのバンバンジーサラダ
・じゃがいもの冷製スープ(ヴィシソワーズ)
・プチスイーツ(お楽しみです♪)
【日時】9/2(木) 10:00~13:00
【場所】リフォームスタジオ ホームケア
( 〒426-0031
藤枝市築地834-1 )
TEL :054-647-3700
0120-47-3750
【参加費】2000円
【持ち物】エプロン・手ふきタオル・赤ちゃんのもの
【定員】10名様
あと、3名ほど空きがあります。
【お申し込み・お問い合わせ】
1:お名前
2:ご住所
3:お電話番号
4:メールアドレス
5:ご希望講座名 9/2 「離乳食講座」
以上を下記あてにご連絡ください。
Mail:nakano.yasuko◆gmail.com
※(注意) ◆の部分を@(半角)に変えて送信下さい。
FAX:054-626-3038
携帯:090-8474-0850
リフォームスタジオ ホームケア 周辺案内図
藤枝市内のスタジオをお借りして
一日講座を開催することとなりました。
離乳食⇒幼児食、についてのお話のあと、
離乳食専用の道具を使用したプチ実習をして、
そのあとは楽しいママたちとヘルシーランチを楽しむ会です。
9/2、3を予定していますが、
おかげさまで3日(金)は定員以上のお申込みをいただきました。
定員以上のお申込みありがとうございました。
ご興味のある方はどうぞ!
参加されるママさんは、10か月から1歳3カ月くらいのお子さんをお持ちの方です。
今回は、託児のご用意は出来ませんが、
赤ちゃんと一緒に 食べるをまなび 楽しみましょう☆
━━━━━━━・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆
詳細はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『離乳食⇒幼児食講座&ヘルシーランチ会☆』
① 離乳食⇒幼児食のお話
② プチ実習
離乳食専用の道具を使用した離乳食作りを体験!
③ ベビーちゃんランチ&ママもランチ☆
~メニュー~
・夏野菜いっぱいのラタトゥイユ&ライスパスタ
・大豆ミートのバンバンジーサラダ
・じゃがいもの冷製スープ(ヴィシソワーズ)
・プチスイーツ(お楽しみです♪)
【日時】9/2(木) 10:00~13:00
【場所】リフォームスタジオ ホームケア
( 〒426-0031
藤枝市築地834-1 )
TEL :054-647-3700
0120-47-3750
【参加費】2000円
【持ち物】エプロン・手ふきタオル・赤ちゃんのもの
【定員】10名様
【お申し込み・お問い合わせ】
1:お名前
2:ご住所
3:お電話番号
4:メールアドレス
5:ご希望講座名 9/2 「離乳食講座」
以上を下記あてにご連絡ください。
Mail:nakano.yasuko◆gmail.com
※(注意) ◆の部分を@(半角)に変えて送信下さい。
FAX:054-626-3038
携帯:090-8474-0850
リフォームスタジオ ホームケア 周辺案内図
2010年08月23日
9/14満員御礼!:『手ごねのパンとお料理のコラボPart3』
おかげさまで9/14は定員数に達しましたので応募を締め切らせていただきます。
たくさんのお申込みありがとうございました。

詳細はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
次回、9月の『くるみ☆クッキング教室』は
好評をいただいています『手ごねのパンとお料理のコラボメニュー』を
お送りします!
手ごねのパンは「フォカッチャ」に挑戦!
国産大豆100%の大豆ミートは「フィレタイプ」の活用法をお伝えします。
まだまだ残暑が厳しそうな9月は、夏バテしたカラダを元気にしてくれる
「おうちカフェ」メニューをどうぞ!
------------------------------
次回9月の教室は・・・
『手ごねのパンとお料理のコラボメニュー』 ~Part3~

↑
こちらは、ニンニクとブラックオリーブをトッピングした「フォカッチャ」
~メニュー~
・手ごねのパン「フォカッチャ」
・大豆ミート「フィレタイプのカツ」&里芋サラダ
・トマトとおくらの夏野菜スープ
・お手軽ティラミス
【日時】 9月14日(火) 10:00~13:00
【場所】クリナップ静岡ショールーム
(〒422-8058 静岡市駿河区中原331-2)
【持ち物】エプロン・手拭きタオル・ふきん2枚
【参加費】2800円(材料費込)
※キャンセルの場合は3日前までにご連絡ください。
【定員】12名様
【お申し込み・お問い合わせ】
1:お名前
2:ご住所
3:お電話番号
4:メールアドレス
5:ご希望講座日 9月14日
6:その他(託児のご要望など)
以上を下記あてにご連絡ください。
Mail: nakano.yasuko◆gmail.com
※(注意) ◆の部分を@(半角)に変えて送信下さい。
FAX:054-626-3038
携帯:090-8474-0850
■託児もあります!
【対象】未就園児
【料金】おひとりにつき1000円
※託児のキャンセルは前日までにご連絡ください。
【定員】3名様
小さなお子様は、隣の部屋にて「保育士」有資格者がお世話いたします。
ご希望の方はお早めにご相談ください。
クリナップ静岡ショールーム周辺案内図
たくさんのお申込みありがとうございました。

詳細はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
次回、9月の『くるみ☆クッキング教室』は
好評をいただいています『手ごねのパンとお料理のコラボメニュー』を
お送りします!
手ごねのパンは「フォカッチャ」に挑戦!
国産大豆100%の大豆ミートは「フィレタイプ」の活用法をお伝えします。
まだまだ残暑が厳しそうな9月は、夏バテしたカラダを元気にしてくれる
「おうちカフェ」メニューをどうぞ!
------------------------------
次回9月の教室は・・・
『手ごねのパンとお料理のコラボメニュー』 ~Part3~
↑
こちらは、ニンニクとブラックオリーブをトッピングした「フォカッチャ」
~メニュー~
・手ごねのパン「フォカッチャ」
・大豆ミート「フィレタイプのカツ」&里芋サラダ
・トマトとおくらの夏野菜スープ
・お手軽ティラミス
【日時】 9月14日(火) 10:00~13:00
【場所】クリナップ静岡ショールーム
(〒422-8058 静岡市駿河区中原331-2)
【持ち物】エプロン・手拭きタオル・ふきん2枚
【参加費】2800円(材料費込)
※キャンセルの場合は3日前までにご連絡ください。
【定員】12名様
【お申し込み・お問い合わせ】
1:お名前
2:ご住所
3:お電話番号
4:メールアドレス
5:ご希望講座日 9月14日
6:その他(託児のご要望など)
以上を下記あてにご連絡ください。
Mail: nakano.yasuko◆gmail.com
※(注意) ◆の部分を@(半角)に変えて送信下さい。
FAX:054-626-3038
携帯:090-8474-0850
■託児もあります!
【対象】未就園児
【料金】おひとりにつき1000円
※託児のキャンセルは前日までにご連絡ください。
【定員】3名様
小さなお子様は、隣の部屋にて「保育士」有資格者がお世話いたします。
ご希望の方はお早めにご相談ください。
クリナップ静岡ショールーム周辺案内図
2010年08月21日
最近のツレヅレ
お盆休みで、たっぷりの充電を得たと思ったら、
なんだかすぐに、エネルギーを取られてしまうような暑さ・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか。。
私は、いろんなものをモリモリ食べて、パワーをいただいています
そんなわけで、また二の腕が気になるわけなんですが、
そんなこと言っちゃいられないくらいの暑さですね。
最近改めて強く思うのは、「すべて自分次第」「自己責任」
強い意志と目標、軸を持って生きないといけないですね。
子育ても、事業主としても、まだまだヒヨっ子のワタクシ。
そりゃ普通に、いろいろと揺れたり、感情的になったりすることもあります。
マズローの法則ではありませんが、
やっぱり自己決定・「自己実現」が大切。あらためて。
日々、精進し続けるのみであります。
さて、
先日は、総合食品学講座というものに個別受講させていただいたのですが、
その会場である静岡県立大学。
私は卒業生ではないのですが、
何かと出入りすることの多い大学です。
不思議なもので、
卒業すると、異常~に学びたくなるものなんですよね
なんだかすぐに、エネルギーを取られてしまうような暑さ・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか。。
私は、いろんなものをモリモリ食べて、パワーをいただいています

そんなわけで、また二の腕が気になるわけなんですが、
そんなこと言っちゃいられないくらいの暑さですね。
最近改めて強く思うのは、「すべて自分次第」「自己責任」
強い意志と目標、軸を持って生きないといけないですね。
子育ても、事業主としても、まだまだヒヨっ子のワタクシ。
そりゃ普通に、いろいろと揺れたり、感情的になったりすることもあります。
マズローの法則ではありませんが、
やっぱり自己決定・「自己実現」が大切。あらためて。
日々、精進し続けるのみであります。
さて、
先日は、総合食品学講座というものに個別受講させていただいたのですが、
その会場である静岡県立大学。
私は卒業生ではないのですが、
何かと出入りすることの多い大学です。
不思議なもので、
卒業すると、異常~に学びたくなるものなんですよね

2010年08月10日
本日更新!『シイタケのクリームチーズみそ焼き』


「夏」を楽しんでいますか?
家族や仲間とバーベキューをする機会も多いと思います。
そこで今回の「しずおか歳時記レシピ」では
ちょっとひと手間加えて、
バーベキューやおつまみにもオススメの一品をご紹介しています!
2010年08月09日
8/7静岡ガス様:ふれあいイベント「ハグクミ」終了しました
7日は、静岡ガスpresents夏休み親子ふれあい教室の、
「食育」の担当をさせていただきました。

我が子を参加させたいくらいの、素晴らしい企画でした。
(私が、講演する側なので、子供たちはお留守番でした~)
静ガスさんは、本当にスタッフさんの質も、企画力も素晴らしく、
いつも楽しくお仕事をさせていただいています。
食のお話は、「どうしてみんなはごはんをたべるのかな?」の質問から、
頭でっかちではない、食=生きる意味、食べる意味を、
わかりやすくお伝えできたのかなと思います。
幼児から小学生と、その保護者の方々が100名以上いる中でのお話でした。

食というのは、多岐にわたっています。
だって生きることと同じですものね。
コミュニケーション能力も養うためにも、食べる「マナー」も大切です。
おはしの持ち方も、楽しく学びましたよ☆
これを2グループやったのですが、約100組の方々が参加。
火起こしから、七輪でさんまを焼いて食べたり・・・、
暑い中でしたが、ご家族で皆さん楽しそうでした!
この日の夜は、蓮華寺池公園の花火大会。
その前に、実家で、子供たちのお習字を済ませ、
のんびりと、家族時間を過ごしました^^
お弁当を作り、宿題に付き合い、
ピアノの練習に付き合い、
蝉取りに付き合い・・・
お祭りに足を運び、地域のお祭りではお手伝い・・・
一歩家に帰れば、
夏休みの、ふつーのお母さんです~。
「食育」の担当をさせていただきました。
我が子を参加させたいくらいの、素晴らしい企画でした。
(私が、講演する側なので、子供たちはお留守番でした~)
静ガスさんは、本当にスタッフさんの質も、企画力も素晴らしく、
いつも楽しくお仕事をさせていただいています。
食のお話は、「どうしてみんなはごはんをたべるのかな?」の質問から、
頭でっかちではない、食=生きる意味、食べる意味を、
わかりやすくお伝えできたのかなと思います。
幼児から小学生と、その保護者の方々が100名以上いる中でのお話でした。

食というのは、多岐にわたっています。
だって生きることと同じですものね。
コミュニケーション能力も養うためにも、食べる「マナー」も大切です。
おはしの持ち方も、楽しく学びましたよ☆
これを2グループやったのですが、約100組の方々が参加。
火起こしから、七輪でさんまを焼いて食べたり・・・、
暑い中でしたが、ご家族で皆さん楽しそうでした!
この日の夜は、蓮華寺池公園の花火大会。
その前に、実家で、子供たちのお習字を済ませ、
のんびりと、家族時間を過ごしました^^
お弁当を作り、宿題に付き合い、
ピアノの練習に付き合い、
蝉取りに付き合い・・・
お祭りに足を運び、地域のお祭りではお手伝い・・・
一歩家に帰れば、
夏休みの、ふつーのお母さんです~。
2010年08月05日
満員御礼!:9/4『親子でなまり節クッキング』
焼津の名産品「なまり節」をご存知ですか?
「なまり節」を使った親子クッキングの講座を担当させていただくことになりました。
地元焼津で水揚げされた鰹を
ゆでて加工した「なまり節」は低カロリーで高タンパク。
「なまり節」の歴史は古く、なんと江戸時代までさかのぼり、
懐石料理の旬を彩る献立の定番として人気があったそうです。
そんな昔から人々に親しまれてきた、
無添加で安心・安全な自然食品を
お子さんと一緒においしくいただきましょう☆
━━━━━━━━━━━・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆
東益津公民館・なまり節組合青年部共催

『親子でなまり節クッキング』
焼津の名産品“なまり節”を使っておいしいものをつくろう ♪

~メニュー~
・ 炊き込みご飯
・ フライ
・ サラダ
【日 時】 9月4日(土) 9:30~12:00
【場 所】 東益津公民館 料理実習室
( 〒425-0015 焼津市石脇上65 )
TEL:054-628-2607
【講 師】 食の学び舎くるみ 代表 中野ヤスコ
【持ち物】 エプロン 三角巾 手拭きタオル ふきん2枚
【参加費】 1組 1000円 (材料費込 おみやげ付)
【対 象】 4歳から小学生までのお子さんのいる親子または家族
【定 員】 10組 (1組4名様まで)
【お申込方法】
8/17(火) 10時より受付開始
参加費を添えて、直接「東益津公民館」窓口へ申し込む
【お申込期限】
8/24(火)締切
【お問い合わせ先】
焼津水産加工業協同組合
TEL : 054-628-3108(代表)
「東益津公民館」周辺案内図
「なまり節」を使った親子クッキングの講座を担当させていただくことになりました。
地元焼津で水揚げされた鰹を
ゆでて加工した「なまり節」は低カロリーで高タンパク。
「なまり節」の歴史は古く、なんと江戸時代までさかのぼり、
懐石料理の旬を彩る献立の定番として人気があったそうです。
そんな昔から人々に親しまれてきた、
無添加で安心・安全な自然食品を
お子さんと一緒においしくいただきましょう☆
━━━━━━━━━━━・‥…━━☆・‥…━━☆☆☆
東益津公民館・なまり節組合青年部共催
『親子でなまり節クッキング』
焼津の名産品“なまり節”を使っておいしいものをつくろう ♪
~メニュー~
・ 炊き込みご飯
・ フライ
・ サラダ
【日 時】 9月4日(土) 9:30~12:00
【場 所】 東益津公民館 料理実習室
( 〒425-0015 焼津市石脇上65 )
TEL:054-628-2607
【講 師】 食の学び舎くるみ 代表 中野ヤスコ
【持ち物】 エプロン 三角巾 手拭きタオル ふきん2枚
【参加費】 1組 1000円 (材料費込 おみやげ付)
【対 象】 4歳から小学生までのお子さんのいる親子または家族
【定 員】 10組 (1組4名様まで)
【お申込方法】
8/17(火) 10時より受付開始
参加費を添えて、直接「東益津公民館」窓口へ申し込む
【お申込期限】
8/24(火)締切
【お問い合わせ先】
焼津水産加工業協同組合
TEL : 054-628-3108(代表)
「東益津公民館」周辺案内図
2010年08月05日
大豆粉でシフォンケーキ試作
お盆休みを、8/12~16(月)までいただきます。
遠方から、友人家族がたっぷり遊びにきますし、
お祭りのオンパレードです
--------------------------------
7月は、今考えてもびっくりするような毎日でした。
8月に入って、じっくりいろんなことに向き合っています。
夏らしく、子供たちとの予定もたくさんあって、
楽しみにしています。
それにしても、小学校の宿題はけっこうたくさんありますね。
驚くとともに、どちらかというと、安心しています
さて、私の仕事は、「食」のことばかりなんですが、多岐にわたっています。
いつでも今の自分の120%の努力をして、
少しでも成長していきたいと思っています。
今、私が考えているビジョンがありますが、その中の一つでもある、
大豆製品。
これには可能性とヒントがたくさんあって、大変魅力的です。
私は、子供からお年寄りまで、料理が苦手な方でも、障がいのある方でも、
持病もある方でも、嚥下が難しい方でも、
どんな環境、どんな状況の方でも、今よりも食=生きることをより楽しく、
おいしく食生活を送っていただきたいと思っています。
これこそが、事業目標です。
そのために、今の私ができることは?といつも自問自答しています。
思いつくことは、たくさんたくさんあります。
今日は、シフォンケーキ作りにはまっている実家の父と一緒に、
国産大豆の粉で、試作してみました。
小麦粉と比べて、糖質が1/7以下である大豆粉。
糖質を制限している方にも、おいしいお菓子が楽しめます。

第一回目にしては上出来でしょうか。
二回目は、もっとふんわりできる気がします。
次は、パン。
今週末には試作できそうです、楽しみです^^
遠方から、友人家族がたっぷり遊びにきますし、
お祭りのオンパレードです

--------------------------------
7月は、今考えてもびっくりするような毎日でした。
8月に入って、じっくりいろんなことに向き合っています。
夏らしく、子供たちとの予定もたくさんあって、
楽しみにしています。
それにしても、小学校の宿題はけっこうたくさんありますね。
驚くとともに、どちらかというと、安心しています

さて、私の仕事は、「食」のことばかりなんですが、多岐にわたっています。
いつでも今の自分の120%の努力をして、
少しでも成長していきたいと思っています。
今、私が考えているビジョンがありますが、その中の一つでもある、
大豆製品。
これには可能性とヒントがたくさんあって、大変魅力的です。
私は、子供からお年寄りまで、料理が苦手な方でも、障がいのある方でも、
持病もある方でも、嚥下が難しい方でも、
どんな環境、どんな状況の方でも、今よりも食=生きることをより楽しく、
おいしく食生活を送っていただきたいと思っています。
これこそが、事業目標です。
そのために、今の私ができることは?といつも自問自答しています。
思いつくことは、たくさんたくさんあります。
今日は、シフォンケーキ作りにはまっている実家の父と一緒に、
国産大豆の粉で、試作してみました。
小麦粉と比べて、糖質が1/7以下である大豆粉。
糖質を制限している方にも、おいしいお菓子が楽しめます。
第一回目にしては上出来でしょうか。
二回目は、もっとふんわりできる気がします。
次は、パン。
今週末には試作できそうです、楽しみです^^
2010年08月01日
鮎のつかみ取り

地域の子供に優しい夏祭りへ
鮎のつかみ取り→塩焼き
流しそうめん
金魚すくい
かき氷
黒はんぺんの手作り体験
流しそうめんの竹ももちろんのこと、
鮎を刺す竹串を、山から準備
地域の方々が地域の子供たちのために、様々な体験を、無償奉仕してくださるのです。
今の自分にできることはなんだろう。
恩返しできることはなんだろう。
当たり前ではない。
感謝の気持ちでいっぱいなのです。
Posted by 中野ヤスコ at
18:22
│Comments(0)