★現在募集中の講座★ 
    ↓     ↓ コチラをクリック ↓     ↓ 


2012年2月4日号掲載◇リビング静岡

2010年01月31日

ぱぱっと餃子!

10月の新型インフルエンザ騒動で、皆様の大きなご協力により、

延期していただいた焼津市教育委員会主催の講座が、

ついに明日実施されます。



あ、今日ですね・・・



今回は、お父さんと子供(幼稚園児)のみ。

定員の3倍以上の申込があったそうで、今、お父さんと子供のコミュニケーションに料理を、

という、私が数年前から訴えてきたことが、皆さんにも浸透してきたのかなと、

嬉しく思っています。



あえて、お母さんの調理室への入室は禁止させていただきます。


お父さんと子供さんが力を合わせて作った餃子を、

お母さんを交えて、みんなで食べる予定です。



普通の教室とは、違って、たくさんの準備をしています。

やっと終わりました!



私のやり方は、

主催者のテーマや、受講対象に合わせて、準備や進行を変えていきます。




とっても楽しみですっ!  

Posted by 中野ヤスコ at 01:12Comments(0)「自信が持てる」料理教室☆

2010年01月28日

ガスオーブンで焼くこだわりハンバーグ教室

東海ガス(株)主催 エプロン料理教室

『ガスオーブンで焼くこだわりハンバーグ教室』

ガスオーブンで焼くとふんわりジューシーに焼きあがり、いつものハンバーグがお店の味に近づきます。
大人気メニューのハンバーグを肉汁たっぷりに作るコツをお伝えします。
デザートのアップルパイは手軽にできる本格派の味わいで寒い冬にピッタリ!
最新機能を備えたガスコンロでの料理教室です。
お料理初心者さんもベテランさんも、ぜひお越しください!

【メニュー】
・こだわりハンバーグ
・お手軽アップルパイ
・あったかスープ
・野菜のグリル
・炊飯釜のふっくらごはん



【日時】2月26日(金) 10:30~13:30

【場所】焼津市豊田公民館
    ( 〒425-0076 焼津市小屋敷258-1 )

【持ち物】ふきん2枚、三角巾、筆記用具

【参加費】1名様1,500円
    (5日前からキャンセル料が発生します。)

【定員】20名

【お申し込み】東海ガス(株) 担当:宮島様
       054-628-7151(代表)

【締切】2月8日(月)

当選者のみ2月15日(月)までにお電話にて詳細をご連絡します。
※終了時間は多少前後する可能性あり。  

Posted by 中野ヤスコ at 16:19Comments(0)イベント参加者募集

2010年01月28日

最近よく富士山の近くへ・・・

料理教室や料理イベント、特養の仕事は、移動距離がそんなに長くないのですが、

コンサルティングの仕事は、西へ東へ 走りまわっています。

ETCって便利ですね~。


最近は東へ行くことが多いです。

富士山を間近に見ることが多い。

たくさんの農産品と出会うことがとても楽しいですね。



東京をはじめ、県内でもマッチング系の展示会も目白押しで、どうやって時間をやりくりするかが、

毎日の課題です。

私流の時間管理術、もっと磨きをかけるべきと思う今日このごろ。


いろんなことをやっているように見えるみたいですが、

すべて「食」の仕事です。

ひとつの行動が、すべてにつながっていますので、

ひとつひとつに大きな意味があります。



ずっと気になっているのが・・・長男の入学用品の名前付け・・

早くやろーっと。
  

Posted by 中野ヤスコ at 07:17Comments(2)販売促進・商品開発など

2010年01月27日

心地いい時間/充電のもと

日曜は、とっても天気がよくて、家族で吉田公園へ♪


4人でサッカーしたり、ちょこっと筋肉痛。。。。でも気分はスッキリです^^


今週は特に、子供の用事は少ないですが、
コンサルティング&料理教室&料理イベント、各種研修や業者様の展示会が目白押しicon09

年度末、立て込んでいます。
しっかりとした仕組みを作って、乗り切っていきますface02



毎回パワーを120%放出するには、充電が必要ですね。


あなたの充電もモトはなんですか?


私は、皆さんもそうでしょうか。
やはり家族ですね~


子供に「抱っこして~」と私が近寄ります^^;



スーパー、コンビニなどへ行くときは、市場調査を兼ねてますので、

いろいろと棚の並べ方や、新商品のチェック、扱っているメーカーや、
成分表など、チェックしています。



思わず見つけてしまいました。

そういえば・・・早朝の集中力を、より高度にするために、試行錯誤してる。。

買ってしまいました。



受験シーズン、コレ系のものが多いですね。ウカール系。

「ぶとう糖チョコレート」




わかりやすいパッケージに、興味をそそりました。

こうやって人は、商品を選んでいます。パッケージってすごく大切。



いざという時に、朝の作業の一粒、いいかも。


  

Posted by 中野ヤスコ at 07:19Comments(0)プライベート

2010年01月24日

はじめての「恵方巻き教室」

東海ガス㈱主催の、料理教室を毎月担当させていただいています。


大変豪華な、ちょってもお得!な「恵方巻き」になっていますよ~。





「恵方巻きにチャレンジ!やさしい節分クッキング」

<献立>
・恵方巻き 

・いわしのつみれ汁

・酒粕のパウンドケーキ

---------------------

《日時》1月28日(木)10:30~13:30

《場所》焼津市豊田公民館

《持ち物》エプロンは差し上げます・三角巾・筆記用具

《定員》20名

《参加費》ひとり1500円


《申込み》東海ガス㈱054-628-7151(代)
     担当:宮島様
     
     もしくは、中野までご連絡ください。

  

Posted by 中野ヤスコ at 14:19Comments(0)「自信が持てる」料理教室☆

2010年01月23日

男の恵方巻き!/年度末ってホントに・・

今日は大好きな「男の料理教室」の日!

今週は、公私ともに、本当に充実しすぎて、ちょっと混乱しました。
こんな私のスケジュールを支えてくれる、家族とスタッフと保育園ママたち!、
そしてお客様をはじめ、私に関わってくれる皆さんに感謝icon06


さて、今日はいつも元気をたっぷりいただく、大好きな「男の料理教室」でした。

毎年この時期には「恵方巻き」をやっています。

今年は、厚焼き卵をそれぞれ1本焼き、本当に美味しくきれいな恵方巻きができました。

これに、里芋と大根おろしの味噌汁^^


寿司飯のコツ

厚焼き卵のコツ

巻き方のコツ


などなど







年度末には、いろんなことが立て込んできますね。

今年は長男が小学校へあがるものですから、説明会なども目白押し。

保育園の雪見遠足もあり、公私ともに大変充実した日々です。

日々の仕事に加え、決算に向けての事務作業もありますし、

皆さん頑張りましょうね☆


それはそうと・・・・

ちょっとホッタラカシの、畑の玉ねぎが気になっています。

玉ねぎさん、ゴメン~


明日会いに行くよ~
私も今年に入っての計画を全うするべく、着々と進んでまいりますicon09





  

Posted by 中野ヤスコ at 22:35Comments(0)男の料理教室

2010年01月22日

託児付きです。手まり寿司・生クリームどらやき

最新型キッチンでたのしい食卓!
「くるみ☆クッキング教室」のご案内です


「クリナップ静岡ショールーム」様の2Fキッチンで、
毎月1回、食の学び舎くるみ主催の教室を開催しています。

託児をご希望の方、お早めにご連絡くださいね^^

--------------------------

日時  2月9日(火) 10時~12時半

テーマ  かわいい華やか「ひな祭りメニュー」

メニュー

*手まり寿司
*はまぐりのお吸い物
*菜の花の和え物
*生クリームどら焼き


対象  どなたでも 定員10名様
金額  受講費:1500円
    食材費:1500円(計3000円)

--------------------------

日時  3月14日(日)10時~12時半

テーマ  ホワイトデー企画 家族で一緒に作ろう「ファミリーホワイトデー」

メニュー *カラフルライス
     *お手軽グラタン
     *つけ合わせサラダ
     *いちごのデコレーション(1ホール仕上げます)

対 象  親子で(幼稚園児~) パパも一緒大歓迎
     定員6家族様

金 額  受講費+食材費:6000円/1家族4名様まで
    (料理4名様分+ケーキ1ホールお持ち帰り)

=============================

場所: クリナップ静岡ショールーム にて

〒422-8058
静岡市駿河区中原331-2


託児もあります 
 
対象:未就園児 定員3名様(お1人につき1000円)
「保育士」有資格者がお世話します
ご希望の方はお早めにご相談ください


申し込み・お問い合わせ
1.お名前 2.住所 3.電話番号 4.メールアドレス 5.ご希望日 6.その他
をご記入の上、お気軽にどうぞ♪

オーナーにメッセージ、または、
Mail→ nakano.yasuko◆gmail.com
※(注意) ◆の部分を@(半角)に変えて送信下さい。
FAX   054-626-3038
携帯    090-8474-0850(中野直通)



私を含め、くるみ☆スタッフ2名もご一緒いたします。
たくさんの申し込みお待ちしております。  

Posted by 中野ヤスコ at 08:18Comments(0)イベント参加者募集

2010年01月21日

母親の食育2/料理イベント運営のコツセミナー

記事を書き終えて、消えてしまうことが多くってface07
悲し。。。
気を取り直して・・・



我が家の話。

東北出身の母と、四国出身の父。
転勤、国内外の出張も多い父でしたので、
幼い時から、いろいろな食文化に触れる機会も多く、
また、幼い時からしっかりとした「テーブルマナー」が必要なレストランへ
連れていってもらったりして、マナーも学びました。

父はとにかくお箸の持ち方には厳しくて、
おかげで恥ずかしい思いはしていません。


母親の影響は大きいですね。
食に関しては、とにかく気を使う人でした。

中学からは洗濯も私のものだけしてもらえず、
「自立したときに困らないように」と言われても、
素直に受け入れられないわけです。

おかげで炊事洗濯に困ることはなくなり、
それが普通でないことは、大学のため一人暮らしをしたとき、
また結婚した時に、身にしみてわかりました。

みんな家事、特に料理に大変苦労しているからです。



私の場合、母親はそういう人であったから、
自然になんでもできるようになりましたが、
そうでない人は、ただきっかけがなかっただけ。

だったら私が、そのきっかけ作りのお手伝いをしたいと思っています。




料理教室を、「目的にあった企画運営をする」には、いくつかのコツがいります。
そのノウハウをお伝えするセミナーを、今後企画していきたいと思っています。
今、詳細を思案中ですが、春くらいスタートを考えています。




もしご興味ある方は、ご連絡ください。




学校や行政、また企業でも、料理教室、栄養セミナーなどが長続きしない理由は、
それがとても大変でコツがいるからです。
13年やってきた経験からお伝えできることは、たくさんあります。


また、くるみの事業をお手伝いしていただける方にも、たくさん出会いたいです。  

Posted by 中野ヤスコ at 22:43Comments(0)感じたこと

2010年01月21日

母親の食育

昨日の夕刊に載っていた記事。


この仕事で、老若男女、様々な世代の方と接していて、
本当に感じています。

私は子供に対しての食育も、もちろん大事だし、
でも、常々これには限界があると思っていました。

子供に伝えても、家庭での食生活、食習慣が、
すべてだからです。


自分もそうでした。
この仕事をしているのも、母親の影響。
同業の方を見ていても、きっかけはほぼ100%母親からの教えが
基礎になっています。

大切だと思っていても、ではどうしたらいいのか。
学校、行政の現場では、
「料理教室を企画運営し、目的にあった意味のある企画にする」
ことは大変難しいです。
セミナーをやっても、意識が変わったとしても一時的、
現実はどううまくはいきません。




そこで、私が、ご依頼を受けるわけですね。

続く・・・  

Posted by 中野ヤスコ at 08:01Comments(0)感じたこと

2010年01月17日

べにふうき特価!花粉の予感。/動物園へ

日曜は、家族で久しぶりに日本平動物園へ行ってきました。
本当に楽しい一日でした^^

出かけに、なんだか嫌なクシャミ。
これは、花粉症と付き合いはじめの予感。


私は中学3年生の受験期から毎年、戦っております・・・
今年ももう始めた方がいいですね。。


べにふうき


「食の学び舎くるみ」でご紹介しているのが、
数あるお茶屋さんの中でも、信頼を置いてお付き合いをしている、
島田のお茶屋さんとのコラボで、商品化したコレです。


去年もご紹介しましたが、毎日のお茶にひとふり。
オススメしています。


妊婦さん、お子様、薬に頼りたくない方、ぜひお試しくださいませ。

抗アレルギー成分
メチル化カテキン、高濃度(100g中2500mg)です。
他の商品と比べてください。


945円/袋

30g入
粉末茶
スプーン付き


◇売り切れまでの早いもの勝ち!!
 3袋購入いただいた方には、もう1袋つけちゃいます!!
 
遠方の方は、ネットショップをご利用ください。
送料込で、1575円になります。  

2010年01月15日

医者になりたい/カミカミゴックン

昨日は、長男が、3か月前に流行最先端で新型インフルエンザで重症化したため、
その時の治療の関係で、検査をしに半日総合病院にいました。

小児科の担当医の先生は、本当にいい方で、
素人の私にも、いつもわかりやすく教えてくださいます。

病気を治してくれて、
おまけに優しい。
そして子供にも(親にも)わかりやすい対応。


長男は「病院の先生になりたい」と言っています。
・・・今のところ。
親としては大変うれしい発言。

こうやって子供は大人を見て、将来を思い描くんですよね。
身が引き締まる思いです。



そのあとは、セミナーへ出かけました。
嚥下や咀嚼、いわゆる「カミカミゴックン」が、
どういう仕組みで成り立っているか、
ますます増える「窒息事故」を防ぐための判断について、
歯科医師の先生からのご指導を受けました。

子供、お年寄り、障がいのある方向けに食事を提供させていただく立場、
食形態の変化を決定していくには、
しっかりとその方を見て判断していかなくてはなりません。

食は、生きることそのもの。
今回はお年寄りのことがテーマでしたが、
様々な環境因子、認知能力、口腔の状態、
その方が生きてきた人生そのものを受け入れて判断していく必要があるなと
再確認しました。


「食」を扱う仕事をしていると、つい、
味、栄養、食形態、作業効率、費用などが優先順位が上位になってきます。



本当に思いやりのある食事って、なんだろう。

いつもと違った視点から、いろいろと感じた日でした。  

Posted by 中野ヤスコ at 08:03Comments(0)食のコラム

2010年01月14日

夫婦で出かけるということ



今日は近所でインド料理^^


主人と二人だけの時間は、子供が生まれてからなかなか取れなかったのですが、

私たちの勤務形態が少々変わってきたため、

空いた時間でランチにしたり、お茶したりを心がけています。


それにしても、美味しかった^^

  

Posted by 中野ヤスコ at 08:15Comments(2)プライベート

2010年01月14日

2/27(日)安心でおいしい「いたわり食」のコツ

2/27(日)10:00〜16:00 入場無料
エネリア静岡ショールームにて開催されます、

『豊かなシニアライフをサポートする by エネリアにて
料理講座を行います。


「かむ・のみこむ」とは?

食べる基本を学び、

お年寄りにやさしい「食べる」コツ、

また「超」ド素人でもはじめられる、

料理のコツもお伝えします。

詳細はコチラ
↓ ↓ ↓ ↓


『お年寄りの「食べる」楽しみ100倍!
 安心でおいしい「いたわり食」のコツ』

【日時】2/27(日)10:30〜12:00

【対象】どなたでも

【受講料】無料

【申込・問い合わせ先】エネリア静岡ショールーム
           〒422-8766 静岡市駿河区八幡1-6-1
    お電話で→  TEL 054−285−0267
           申込受付▶9:30〜18:00
           水曜定休(祝祭日の場合は営業し翌日休み)

【締め切り日】2/15(火)
       ※締め切り日以降のお申し込みにつきましては
        定員に空きがある場合のみ先着順で受付いたします。


大きな地図で見る  


Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)その他:単発の教室

2010年01月13日

アジの干物&金目鯛粕漬け講習

今日は、魚屋さんを講師に「魚のさばき方」を再確認しました。




どんな業種でもそうだと思いますが、常に学ぶ姿勢が大切ですね。

学びの姿勢は、絶対に辞めてはいけないです。


所属させていただいている団体はいくつかありますが、
所属していると、大きなメリットとして
「学びの情報が入ってくる」ことです。


その中でも、いつもは教える(というより「段取り屋」ですね)
立場にいるので、「教えてもらう立場になる」ように心がけます。


講習内容を学ぶことはもちろんですが、


受ける立場でどう感じたかを感じることが、勉強になります。

初心に帰るためにも、大切にしています。




私が一番気をつけていることは、

「時間」です。そして「迷わせない」こと。



予定している時間を最大限に有効に使うために、

どういう段取りをしたらお客様が気持ちがいいのか。

よかったと満足してもらえるのか。



お客様が、限られた時間を割いて、参加してくださる以上、

その時間を無駄に使うことは絶対にいけないと思っています。

講座の内容はもちろんですが、

人はそれだけでは満足しないですね。



いつ終わるんだろう。

いつ試食していいんだろう。

これは洗うべきなのかな。


そんな迷いは、いりません。


何のためにこの講習をしているのかを明確にし、

予定した(公表している)時間内に終了する。

それは、お客様のそのあとの生活をも、大切にしていることに

つながります。


ただ、作り方を習って、美味しくできればいい。

そんな教室は、私はつまらないです。
  

Posted by 中野ヤスコ at 08:06Comments(0)食育

2010年01月12日

超カンタン大根サラダ/たっぷり充電!

アットエスグルメ「歳時記レシピ」更新されました。




大根・ツナ缶・塩・豆板醤があれば、

すぐできます。ぜひ今夜の一品にどうぞ☆



連休はじっくり子供たちと充電しました。

健康優良児の次男、日曜に発熱したんですが、

一晩ですっきり治してきました。


驚きと同時に「さすがっ」と拍手。

さて。今週もガンバリマス!


  

Posted by 中野ヤスコ at 11:15Comments(0)マスコミ対応・執筆・講演

2010年01月09日

健康診断結果の見かた/皮から餃子作り

健康診断結果、どうみていますか?


ABC判定?

前年度との比較?

要診断じゃなかったら?

自覚症状がなかったら どうする?


自分の体の検査をしていても、

わからないでいるのは、もったいないですね。


今日の「男の食育クラブ」では、

①「検診結果から、自分の体を知る」  ために、

 焼津市の保健師と管理栄養士が、グループワークを通して、

 勉強しました。




・どうやってみていいのかわからない。

・病院で聞くのは、よく理解できていない。

・そもそも悪玉コレステロールがどれだかわからないし、

 どうして改善していいかもわからない。



こういったことを学ぶ機会が少ないですね。

個人的に相談したい場合は、無料で説明&相談に乗ってくれます。

各市町の広報などをご覧ください。


②皮から作るジューシー餃子 も作りました。

◆小麦粉から、生地をこね、ベンチタイム。手作りぎょうざの皮。
◆もちろんたくさんのみじん切り。
◆包み方のコツ。
◆羽つき餃子のコツ。



ランチタイムですので、
・ごはん
・卵とトマトの中華スープ
もつきます。


全4回の第3回目。
2クール目です。

大変楽しい、そして大変意義のある時間です。


焼津市企画調整課・保健センター・社会教育課の主催のこの講座。
これからも続いていくと思います。
ぜひ継続していきたい講座です。  

Posted by 中野ヤスコ at 14:19Comments(0)料理教室イベント企画運営

2010年01月09日

新年がはじまり・・/サバをさばく

今年は花粉が少ないと新聞で。
べにふうきを飲もう。

TVはほとんど見ないので、
みんながドラマやCMの話をしていると、
全くついていけません(笑)


今夜の教室では、みんなで次回の献立を決めていきます。
サバをひとり一尾、三枚おろし。

女性陣は、キャーキャー言いながら
男性陣も、はじめてといいながら、
けっこう上手にできています。

みなさん、格闘していましたが、
大変美味しいサバの味噌煮と、そのほかの献立はすべて、
2時間以内で、出来上がりました。
たくさんのコツがあります。


サバはひとり1尾さばいたため、
半分は塩焼き用に、ご家族にお持ち帰りです。


---------
こういった食材を仕入れるためにも、
いつも付き合いのある八百屋さん、魚屋さん、肉屋さんetc・・・
そのほかいろいろな業者さんのおかげで、
運営が効率的に、確実に成り立っています。
ひとつのことには、たくさんの人の力が関わっていますね。


新年がはじまり、また日常が始まっていますね。



さて、今から、焼津市主催の「男の食育クラブ」、
皮からジューシー餃子、
中国の友人直伝の、皮作り。

今日は、「羽つき」で焼こうと思います!
  

Posted by 中野ヤスコ at 08:19Comments(0)「自信が持てる」料理教室☆

2010年01月08日

ママが仕事をするということ

新聞を愛読しています。

必ず目を通している新聞は、
静岡新聞・日経MJ新聞・朝日新聞の一部。

きっと子供たちには、暇さえあればいつも新聞を読んでいる私が写っているでしょうねface03

新聞を取ってない人がたくさんいますが、
インターネットだけ、TVだけだと、どうしても情報が偏ります。
新聞ですと興味がなくても、チラっと目に入るので、
やっぱりいいですね。
いつでもフラットな状態を保ちたいです。


先日記事で、出産後仕事を続けるかどうか悩んでいる方の投稿に対して、
回答を見ました。


母親が仕事をしていると、
子供と父親との時間が増え、コミュニケーション濃厚になり、
子育てをはじめとする家庭運営が一緒にできて円満になるというメリットがある。


というような一文がありました。


私も、数ある「仕事をしている目的」のひとつに、
それがあります。


自分もそうであるように、子供にとって母親は特別な存在。
自分がそういう存在にあることを、ありがたく思います。


子供たちは、パパもママも大好きなのです。
  

Posted by 中野ヤスコ at 06:03Comments(0)感じたこと

2010年01月07日

男のおせち/七草粥

月1回の「男の料理教室」では、

11月末には「クリスマスケーキ」・・・・6号のスポンジで贅沢にクリームやイチゴを惜しげもなく使います。

12月末には、、毎年「おせち料理」を作ります。



2時間という時間内にできるものは限られていますが、

今年も美味しくできました。



我が家のおせち&お雑煮は、毎年私が作るですが、

今年は年末から2日まで仕事をしていたので、

大晦日に大急ぎで作りましたよ!(写真撮り忘れましたが・・・)


煮しめだけは、義母さんに頼みましたが、

やっぱりこういう文化は伝えていきたいですね。



さてさて、今日は、年末年始の食事で疲れてしまった胃に優しい「七草粥」。

レシピこちらからどうぞ


静岡新聞社アットエスグルメで、月に2回、歳時記レシピを書いています。

できるだけ「簡単」で、すぐに実践できる季節に合ったものをご案内しています。
  

Posted by 中野ヤスコ at 16:14Comments(0)男の料理教室

2010年01月07日

1/5静岡新聞朝刊「高校生との食育」

1/5静岡新聞朝刊に掲載されました。
19面です。


1/6夕刊の「大自在」にもコラムが載っていて、
反響が多く、大変ありがたい限りです。
よろしかったらご覧ください。


8月から12月にかけて、アドバイザーとして関わらせていただいていた、
牧之原市と相良高校との共同事業です。
まず、高校生の口から、どうして「食習慣」が固まってきたのかを聞き出すことから始まりました。

自分が高校生の時どうだったかな、
どういったら大人の話を受け入れたかな、
親の言うことを素直に聞けない時期もあったよな・・・・

10代の自分に帰って、聞き出します。


レシピの考案も、パンフレットの考案にも関わってきました。



経験的に感じることは、
県立高校と、行政が一緒になって事業を行うことは、
大変に画期的なことです。
数年前に、同じように他の市で、働きかけたことがあります。
ですが、実現できませんでした。

牧之原市の場合は、実際に実現しています。
きっかけは、高校生のお母さんからの悩み。(「大自在」に詳細が載っています。)
さらに、相良高校の養護教諭の先生が、
食育に大変関心をもっておられ、実現しました。


ちなみに、焼津市でも毎年、3月に自炊力アップを目的とした調理実習を行っています。
昨年は高校3年生のみを対象としていましたが、
今年は、高校生に限らず、大学生や就職前後の「若者」を対象にするようです。

==================

「料理」って構えないで、今のアナタができることから

「私と一緒」に まずやってみませんか?

==================

焼津市主催の講座は、3/16(火)を予定しています。

2月には広報やいづにも掲載されるので、

ご興味ある方はぜひチェックしてくださいね!

詳細が決まりましたらご案内いたします。



-----------------------------
高校生の話をじっくり聞いたときに、彼らの食習慣は、

彼らの家庭環境や、親との関係が大きく関わっていると強く感じました。

家庭での食事は、本当に人間形成の大きな部分を担っていると思います。

体だけじゃない。ココロも思考もコミュニケーション能力も、

「人を作っている」のは「食」です。



食事は栄養だけじゃないです。

家庭の食卓のあり方は、一生を左右するんだと再確認しました。

小さな子供に「だけ」、それを伝える食育のあり方には、

限界がありますね。

結局「親」ですね。

自分自身へも、再度伝えるべきことです。  

Posted by 中野ヤスコ at 05:31Comments(0)「自信が持てる」料理教室☆