2009年03月30日
最近多いお問い合わせは・・
この仕事をさせていただいていておもしろいと感じるのは、
お問い合わせや、講演の仕事の依頼内容や、取材内容に「流行り」のようなものがあることです。
約1年弱くらいで、変わっていきます。
つい最近までは、「食での(特に家族の)コミュニケーション」
その前は、「食の安全」
その前は「食育」・・・・
その前は・・・デトックス・メタボ・・・・
皆様には、結構意外でしょうか???
最近、お問い合わせの内容で、急激に多くなってきたのは。。。。
「男性の料理教室・自炊」について。
切り口は、子育て支援・経済的なことなど、様々ですが、特にマスコミの方が多いです。
私が料理教室の講師をはじめて、約11年。
特に男性限定での教室は、約4年間。
そんな中で、時代の流れの速さと、
世間が、事件や問題をすぐに「忘れる」ことの速さを感じています。
ただ、私の事業内容で、とことんこだわっていることは
「食を楽しむ」きっかけ作り
「自信を育てる」料理教室
栄養バランスがどうのこうの、管理栄養士さんらしいことは、二の次、三の次。
まずは、どんな切り口でもいいので、
「食を楽しむ」ことを、最重要視しています。
それはまず心身ともに「健康」であること。
そのためには、どうしたらいいのか。
人によっても違うし、それでいいと思っています。
そんなきっかけ作りのお手伝いをさせていただいています。
私の強みは、
「食べるのが好きな、ただの「主婦」」
「働く2児のママ」
「義母と同居して6年余り・・・」
「「食」以外での勤務経験が長い」
「いろんな制約の中で、段取りよく組み立てるのが好き」
「イベントの企画&運営の経験が長い」
「ふらふら出歩くのが好き」
「自分の知らない世界に、首を突っ込むのが好き」
・・・・ついでに「管理栄養士・調理師」
ってことでしょうか
お問い合わせや、講演の仕事の依頼内容や、取材内容に「流行り」のようなものがあることです。
約1年弱くらいで、変わっていきます。
つい最近までは、「食での(特に家族の)コミュニケーション」
その前は、「食の安全」
その前は「食育」・・・・
その前は・・・デトックス・メタボ・・・・
皆様には、結構意外でしょうか???
最近、お問い合わせの内容で、急激に多くなってきたのは。。。。
「男性の料理教室・自炊」について。
切り口は、子育て支援・経済的なことなど、様々ですが、特にマスコミの方が多いです。
私が料理教室の講師をはじめて、約11年。
特に男性限定での教室は、約4年間。
そんな中で、時代の流れの速さと、
世間が、事件や問題をすぐに「忘れる」ことの速さを感じています。
ただ、私の事業内容で、とことんこだわっていることは
「食を楽しむ」きっかけ作り
「自信を育てる」料理教室
栄養バランスがどうのこうの、管理栄養士さんらしいことは、二の次、三の次。
まずは、どんな切り口でもいいので、
「食を楽しむ」ことを、最重要視しています。
それはまず心身ともに「健康」であること。
そのためには、どうしたらいいのか。
人によっても違うし、それでいいと思っています。
そんなきっかけ作りのお手伝いをさせていただいています。
私の強みは、
「食べるのが好きな、ただの「主婦」」
「働く2児のママ」
「義母と同居して6年余り・・・」
「「食」以外での勤務経験が長い」
「いろんな制約の中で、段取りよく組み立てるのが好き」
「イベントの企画&運営の経験が長い」
「ふらふら出歩くのが好き」
「自分の知らない世界に、首を突っ込むのが好き」
・・・・ついでに「管理栄養士・調理師」
ってことでしょうか

2009年03月30日
意外と・・・
金土日と、仕事や、プライベートや、自治会の花見の準備など、
肉体的に、相当ヘビーな週末でした。
足腰が結構
な状態で、
やっと日曜の夜・・・
やっとの思いで、夕飯を作っていると、長男が、
ママ♪プール行こうよっ
最近パパと一生懸命特訓して、泳げるようになっていて、
それをママに見せたいと言っています。
そんな健気な姿を断るわけにいきません。
この子が泳げる姿を見たい気持ちも・・・・
えーーーーいっ
出発しました。
閉館まで30分。私も子供たちも思う存分楽しみました。
私も必死に痛む足腰を水中でストレッチしたりして。
そしたら、心も体もリフレッシュして、痛みも和らいでいました。
おーーーーーっ
ありがたいっ
これで月曜からの生活への影響も、少なくなりました☆
肉体的に、相当ヘビーな週末でした。
足腰が結構

やっと日曜の夜・・・
やっとの思いで、夕飯を作っていると、長男が、
ママ♪プール行こうよっ

最近パパと一生懸命特訓して、泳げるようになっていて、
それをママに見せたいと言っています。
そんな健気な姿を断るわけにいきません。
この子が泳げる姿を見たい気持ちも・・・・
えーーーーいっ
出発しました。
閉館まで30分。私も子供たちも思う存分楽しみました。
私も必死に痛む足腰を水中でストレッチしたりして。
そしたら、心も体もリフレッシュして、痛みも和らいでいました。
おーーーーーっ
ありがたいっ
これで月曜からの生活への影響も、少なくなりました☆
2009年03月26日
静岡新聞夕刊の甲子園だより
今日の夕刊の甲子園だより~掛川西~に、
私の高校時代の同級生が載っていました。
掛川西高野球部の副部長です。
高校時代の友人が、もう夕刊届いてるの!?って時間に、メールが来ました。
高校の教員である彼とは、高校の食育の状況を聞くために、半年ほど前に電話で話したっきり。
本当に頑張っている姿を見れて、嬉しかったです。
私の高校時代の仲間には、なぜか保育園や小中高の教員、
また特別支援学級を専門としている友人が多いのですが、
最近、税理士や行政書士で独立した子もいることを聞き、
本当にみんな頑張っているなって、刺激をもらいます。
・・・それにしても、みんな優秀だなぁ・・・・・・とほほ。
いやー、私も負けちゃいられませんな!
またパワーをもらいました。
ありがとう!
私の高校時代の同級生が載っていました。
掛川西高野球部の副部長です。
高校時代の友人が、もう夕刊届いてるの!?って時間に、メールが来ました。
高校の教員である彼とは、高校の食育の状況を聞くために、半年ほど前に電話で話したっきり。
本当に頑張っている姿を見れて、嬉しかったです。
私の高校時代の仲間には、なぜか保育園や小中高の教員、
また特別支援学級を専門としている友人が多いのですが、
最近、税理士や行政書士で独立した子もいることを聞き、
本当にみんな頑張っているなって、刺激をもらいます。
・・・それにしても、みんな優秀だなぁ・・・・・・とほほ。
いやー、私も負けちゃいられませんな!
またパワーをもらいました。
ありがとう!
2009年03月25日
畑にやっと・・・・
自然農法の勉強をさせていただいています。
目からウロコの連続です!
土作りが、いよいよ完了してきました^^
畝を作る時間がしっかり取れなかったので、時間を決めて、
やっとやっと、初心者向けの「小松菜」の種を蒔きました〜。
大好きなので楽しみです☆
私が畑をはじめたことを知った、地域のたくさんの「優しい」オジサマたちも、先生です
ショウガをたくさんいただいたので、土の中に埋めました★(見えないけど^^;)

最近、自分の知らない世界の方々と出会い、お話させていただく機会が多いです。
本当に、お話を聞きいってしまいます。
そこでいつも感じることは、自分の思考や知識の「先入観と偏りと狭さ」。
だから、お話を伺うのって楽しいんです。
その刺激で、アイデアが浮かびます。
人との出会いが、今の自分を作ってくれているなぁと日々実感。
私が今まで生きてきた中での、何度かあった転機と挫折感。
このたびに、自分は成長できるような気がしてます。
目からウロコの連続です!
土作りが、いよいよ完了してきました^^
畝を作る時間がしっかり取れなかったので、時間を決めて、
やっとやっと、初心者向けの「小松菜」の種を蒔きました〜。
大好きなので楽しみです☆
私が畑をはじめたことを知った、地域のたくさんの「優しい」オジサマたちも、先生です

ショウガをたくさんいただいたので、土の中に埋めました★(見えないけど^^;)
最近、自分の知らない世界の方々と出会い、お話させていただく機会が多いです。
本当に、お話を聞きいってしまいます。
そこでいつも感じることは、自分の思考や知識の「先入観と偏りと狭さ」。
だから、お話を伺うのって楽しいんです。
その刺激で、アイデアが浮かびます。
人との出会いが、今の自分を作ってくれているなぁと日々実感。
私が今まで生きてきた中での、何度かあった転機と挫折感。
このたびに、自分は成長できるような気がしてます。
2009年03月24日
お花見弁当
いよいよお花見の季節が到来しそうです☆
ワタシの住む地区でも、今度の日曜に、桜まつりがあります。
そこで、仲間とトン汁、もとい!「しし汁」をふるまいます〜。
高草山に生息していた、イノシシちゃんです。
このお話は、またの機会で。。。
地域の仲間との時間は、とても楽しいです^^

「お花見弁当♪」
3/24に更新されました!
よかったらご覧くださいませ☆
ワタシの住む地区でも、今度の日曜に、桜まつりがあります。
そこで、仲間とトン汁、もとい!「しし汁」をふるまいます〜。
高草山に生息していた、イノシシちゃんです。
このお話は、またの機会で。。。
地域の仲間との時間は、とても楽しいです^^

「お花見弁当♪」
3/24に更新されました!
よかったらご覧くださいませ☆
2009年03月22日
こうじやさんの「みそ作り教室」
キッズ食育クッキング、今年度最後の教室でした。
みそ作りを、幼稚園児の子供たちとやりたいって思っていました。
私が通常行く、味噌作り教室のように、先生が豆も炊いてきて、
ただ参加者は、つぶして混ぜるだけの内容ではなく、
・大豆が水に一晩つけると、2倍の大きさになって・・・・
・炊くとこんなにおいがして、感触が変わって・・・・
・おうちにあるお米が、蒸してこうじ菌をつけていくとこういうふうに変化して・・・
(そのまま食べてみなーなんて言って・・)
・素手で、コネさせるやり方をさせてほしい・・・
こういった「この食べ物は、なにでできていて、どうやって作るのか」を伝えて、感じて、
そういう内容を重視したこのクラス。
豆腐作りは、ワタシひとりでもできるんですが・・・、
この内容をひとりで、味噌作りは12名をしっかりとやるには、不可能だ・・・
これはどこか、こうじやさんをお願いしなくては開催できない・・・
ワタシの思いを理解してくれて、
この工程を重視して、こどもたちに感じてもらい、伝えていきたいと思っているこうじ屋さん、
いないかなーーーって思っていました。
いるじゃん~!
というわけで、数か月前から、打ち合わせ&段取りを組んでおりました。
清水の木嶋こうじ店さんへ、一日現場見学へ行き、こうじに対するこだわりも想像以上で、
ワタシと「思いが同じ」ということも確認し、こうじやさんにお願いすることにしました。
いつもは保護者の方は入室しないようにお願いしていますが、
今日は、親子で参加していただきました。
とっても楽しそう!
お母さんたちも、真剣にいろいろ質問していましたよ☆
米こうじをほぐし、塩とまぶします。
お豆が煮えるまで、みんなで仕込んだばかりの味噌を触ったりして、今後のイメージトレーニング^^


そして同じものなのに、熟成する期間の違いで、色も味も違うことを学びました。豆が煮えたらつぶします!


つぶれたら、こうじと一生懸命混ぜていきます。


みんなでがんばったお味噌をお持ち帰りしました。

いつもより時間がオーバーしても、みんな頑張りましたよ☆
これもこうじやさん+奥様+小学校1年生の娘さん 3人のおかげと思っています。
ありがとうございました♪
そんなこうじやさんちのお味噌、中野もたくさん仕入れています。
焼津周辺の方、お求めになりたい方はお気軽にご連絡くださいませ!!
我が家では、ここの「白つぶ味噌」に変えたとたん、味噌汁の減りが急速に早くなりましたよ

みそ作りを、幼稚園児の子供たちとやりたいって思っていました。
私が通常行く、味噌作り教室のように、先生が豆も炊いてきて、
ただ参加者は、つぶして混ぜるだけの内容ではなく、
・大豆が水に一晩つけると、2倍の大きさになって・・・・
・炊くとこんなにおいがして、感触が変わって・・・・
・おうちにあるお米が、蒸してこうじ菌をつけていくとこういうふうに変化して・・・
(そのまま食べてみなーなんて言って・・)
・素手で、コネさせるやり方をさせてほしい・・・
こういった「この食べ物は、なにでできていて、どうやって作るのか」を伝えて、感じて、
そういう内容を重視したこのクラス。
豆腐作りは、ワタシひとりでもできるんですが・・・、
この内容をひとりで、味噌作りは12名をしっかりとやるには、不可能だ・・・
これはどこか、こうじやさんをお願いしなくては開催できない・・・
ワタシの思いを理解してくれて、
この工程を重視して、こどもたちに感じてもらい、伝えていきたいと思っているこうじ屋さん、
いないかなーーーって思っていました。
いるじゃん~!
というわけで、数か月前から、打ち合わせ&段取りを組んでおりました。
清水の木嶋こうじ店さんへ、一日現場見学へ行き、こうじに対するこだわりも想像以上で、
ワタシと「思いが同じ」ということも確認し、こうじやさんにお願いすることにしました。
いつもは保護者の方は入室しないようにお願いしていますが、
今日は、親子で参加していただきました。
とっても楽しそう!
お母さんたちも、真剣にいろいろ質問していましたよ☆
米こうじをほぐし、塩とまぶします。
お豆が煮えるまで、みんなで仕込んだばかりの味噌を触ったりして、今後のイメージトレーニング^^
そして同じものなのに、熟成する期間の違いで、色も味も違うことを学びました。豆が煮えたらつぶします!
つぶれたら、こうじと一生懸命混ぜていきます。
みんなでがんばったお味噌をお持ち帰りしました。
いつもより時間がオーバーしても、みんな頑張りましたよ☆
これもこうじやさん+奥様+小学校1年生の娘さん 3人のおかげと思っています。
ありがとうございました♪
そんなこうじやさんちのお味噌、中野もたくさん仕入れています。
焼津周辺の方、お求めになりたい方はお気軽にご連絡くださいませ!!
我が家では、ここの「白つぶ味噌」に変えたとたん、味噌汁の減りが急速に早くなりましたよ


2009年03月21日
高校3年生の自炊力アップ講座
9日に、焼津市企画調整課からのご依頼で、高校3年生限定の自炊力アップ講座がありました。
男女共同参画セミナーでもありました。
11日の静岡新聞朝刊にも掲載されています。

久しぶりの高校生と接する機会をいただき、私もパワーをいただきました。
男女比ほど1:1!
みんな本当にかわいくって、こちらまで楽しくなってしまいました。
時間があれば、もっともっと伝えたいこともありましたが、
こういった機会をいただいて、ありがたく思いました。
ひとり暮らしで、まず困ることが食事のことでしょう。
今回は、冷凍のテクニックを少々お伝えすることができました。
でも、まだまだたくさん伝えたいこともあったんだけど・・・
あの頃。。。18の頃。
大学にいくことが当たり前だと思っていました。
でもそれは、親元を離れてすぐに、打ち砕かれました。
親が学費や下宿代を工面するために、どれだけのことをしてくれていたか、
そして、家族や学校、地域に、どれだけ守られていたのかを思い知らされた時期。
この4年間は、本当に貴重な日々でした。
ひとり、管理栄養士専攻の大学に進む女の子がいて、本当にうれしかったです。
私の管理栄養士になりたかった理由は、本当に不純なものでしたので、
たいしたアドバイスにならなかったかもしれません。
就職する子、大学進学する子、いろいろでしたが、
大きなエールを送りたいと思います。
この講座は、焼津市保健センターの管理栄養士さんと、食生活推進協議会のみなさんの
ご協力もいただきました。
去年のお仕事でご一緒させていただいた、牧之原市の管理栄養士さんも見学に見え、
またその時ご一緒した、日本茶インストラクターの中田さんにもご協力いただいて、
本当に内容の濃いものに仕上げることができました。
食材も、私が揃えたのですが、
自立していくみんなに「しずおかって、いいところだっけなー」って思っていてほしい。
という私の願いから、こだわって集めてみました。
米は、近所の、小畑さんちの「高草ミルキークイーン」
味噌汁の味噌は、清水のこうじやさんの味噌。
だしも、生すり身も、中野のお付き合いいただいている企業様にこの講座の開催の趣旨をお話したら、
無償で、提供してくださいました。
野菜はすべて志太地区のもの。(ほとんど焼津の付き合いのある農家さんのものです。)
豚肉も静岡産です。
しょうゆも大井川のしょうゆ「うめえぞこれは」。
(油と酒とみりんだけ、県内産ではなかったですが。)
しずおかって、いいところ。
地域のみんなが助けてくれる。
それが、心の片隅にでも残ってくれてたらいいな。
男女共同参画セミナーでもありました。
11日の静岡新聞朝刊にも掲載されています。
久しぶりの高校生と接する機会をいただき、私もパワーをいただきました。
男女比ほど1:1!
みんな本当にかわいくって、こちらまで楽しくなってしまいました。
時間があれば、もっともっと伝えたいこともありましたが、
こういった機会をいただいて、ありがたく思いました。
ひとり暮らしで、まず困ることが食事のことでしょう。
今回は、冷凍のテクニックを少々お伝えすることができました。
でも、まだまだたくさん伝えたいこともあったんだけど・・・
あの頃。。。18の頃。
大学にいくことが当たり前だと思っていました。
でもそれは、親元を離れてすぐに、打ち砕かれました。
親が学費や下宿代を工面するために、どれだけのことをしてくれていたか、
そして、家族や学校、地域に、どれだけ守られていたのかを思い知らされた時期。
この4年間は、本当に貴重な日々でした。
ひとり、管理栄養士専攻の大学に進む女の子がいて、本当にうれしかったです。
私の管理栄養士になりたかった理由は、本当に不純なものでしたので、
たいしたアドバイスにならなかったかもしれません。
就職する子、大学進学する子、いろいろでしたが、
大きなエールを送りたいと思います。
この講座は、焼津市保健センターの管理栄養士さんと、食生活推進協議会のみなさんの
ご協力もいただきました。
去年のお仕事でご一緒させていただいた、牧之原市の管理栄養士さんも見学に見え、
またその時ご一緒した、日本茶インストラクターの中田さんにもご協力いただいて、
本当に内容の濃いものに仕上げることができました。
食材も、私が揃えたのですが、
自立していくみんなに「しずおかって、いいところだっけなー」って思っていてほしい。
という私の願いから、こだわって集めてみました。
米は、近所の、小畑さんちの「高草ミルキークイーン」
味噌汁の味噌は、清水のこうじやさんの味噌。
だしも、生すり身も、中野のお付き合いいただいている企業様にこの講座の開催の趣旨をお話したら、
無償で、提供してくださいました。
野菜はすべて志太地区のもの。(ほとんど焼津の付き合いのある農家さんのものです。)
豚肉も静岡産です。
しょうゆも大井川のしょうゆ「うめえぞこれは」。
(油と酒とみりんだけ、県内産ではなかったですが。)
しずおかって、いいところ。
地域のみんなが助けてくれる。
それが、心の片隅にでも残ってくれてたらいいな。
2009年03月19日
「自信が育つ」食育にこだわるワケ
私の教室は、普通の「お料理教室」とちょっと違っています。
ご依頼のテーマや場所、予算などの制限によって、様々ではありますが、
まず「自分ですべてやってみる」ことに重点を置いています。
どうしてここにこだわるのか、自分で分析してみると、
母親が、私のすることに全く口出ししてこなかったことだと確信しています。
もちろん危険なことなどは口出ししてきましたが、
母が作る料理は、自己流だったようですが、
教えてもらった記憶はありません。
ただ無言でキッチンを使わせてくれました。
食材も、なんでも揃えてくれました。
キッチンを汚しても、失敗しても、何もいいませんでした。
でも、なんにも口出しはせず、ただただキッチンと食材を提供してくれました。
それが、私にとって、かけがえのない時間だったと気がついたのは、本当に数年前のことです。
そんな中、私は、何でも自分でやってみて学ぶと、
「自信」に繋がるということを、身につけていました。
だから、みなさんと料理を楽しむ機会をいただいたときには、
ここにこだわります。
子供はもちろん、大人もそうだと思います。
ちょっと知っている人が、ちょっとのサポートで、
それが開花していきます。
その人その人自身が、その力を持っているんです。
なんだか、コーチングの世界ですね
ご依頼のテーマや場所、予算などの制限によって、様々ではありますが、
まず「自分ですべてやってみる」ことに重点を置いています。
どうしてここにこだわるのか、自分で分析してみると、
母親が、私のすることに全く口出ししてこなかったことだと確信しています。
もちろん危険なことなどは口出ししてきましたが、
母が作る料理は、自己流だったようですが、
教えてもらった記憶はありません。
ただ無言でキッチンを使わせてくれました。
食材も、なんでも揃えてくれました。
キッチンを汚しても、失敗しても、何もいいませんでした。
でも、なんにも口出しはせず、ただただキッチンと食材を提供してくれました。
それが、私にとって、かけがえのない時間だったと気がついたのは、本当に数年前のことです。
そんな中、私は、何でも自分でやってみて学ぶと、
「自信」に繋がるということを、身につけていました。
だから、みなさんと料理を楽しむ機会をいただいたときには、
ここにこだわります。
子供はもちろん、大人もそうだと思います。
ちょっと知っている人が、ちょっとのサポートで、
それが開花していきます。
その人その人自身が、その力を持っているんです。
なんだか、コーチングの世界ですね

2009年03月17日
妊婦サンの食生活が赤ちゃんに影響・・
昨日の静岡新聞より。
浜松医大などの研究グループによると、
妊婦の食生活を調べた結果、栄養バランスが悪い妊婦の胎児は、
標準体重を下回る傾向にあることがわかった。(2009年3月16日静岡新聞朝刊より一部引用)
記事の通りと感じています。
しかし、
やっと長男を授かった時も、次男を授かった時も、
妊娠発覚から出産直前まで、猛烈なつわりに襲われ、フルタイムの仕事に就いていた私。
妊娠したから、食生活を改善しようと思ったって、
個人差も大きいですが、体調は、全く自分の思い通りにいきません。
はっきりいって、体調に変化の少ない方以外は、変えられません。
妊婦生活は、体調の変化以外にも、次々と試練が待っています。
夫婦間、義親との関係、今後の生活に対する期待と不安、仕事などのストレスなど・・・
念願の妊娠が、ここまで苦しいものとは思いもしませんでした。
そして、それが続くと「精神状態」も、普通ではいられなくなります。
ホルモンバランスも影響しているでしょう。
そもそも、妊娠に気がついた時には、赤ちゃんの大切な器官は、すでに形成されています。
つまり、女性にとって「食」を考えることは、
妊娠してからでは遅いって思っています。
食べることは生きること。
女性は、新しい命を、「無」から「有」に作りだしている。
それはすべて、私たちは自らの判断で口にしているものから、
我が子の存在は、できていると実感したものです。
そして・・・・生まれてからも、母乳だって、私が口にしたもの「だけ」から作られ、
それを飲んで大きくなっていく我が子。
身を持って、改めて我が子に教えてもらった、真実でした。
今、私ができることってなんだろう。
みなさんに、伝えられることってなんだろう。
いつも考えています。
浜松医大などの研究グループによると、
妊婦の食生活を調べた結果、栄養バランスが悪い妊婦の胎児は、
標準体重を下回る傾向にあることがわかった。(2009年3月16日静岡新聞朝刊より一部引用)
記事の通りと感じています。
しかし、
やっと長男を授かった時も、次男を授かった時も、
妊娠発覚から出産直前まで、猛烈なつわりに襲われ、フルタイムの仕事に就いていた私。
妊娠したから、食生活を改善しようと思ったって、
個人差も大きいですが、体調は、全く自分の思い通りにいきません。
はっきりいって、体調に変化の少ない方以外は、変えられません。
妊婦生活は、体調の変化以外にも、次々と試練が待っています。
夫婦間、義親との関係、今後の生活に対する期待と不安、仕事などのストレスなど・・・
念願の妊娠が、ここまで苦しいものとは思いもしませんでした。
そして、それが続くと「精神状態」も、普通ではいられなくなります。
ホルモンバランスも影響しているでしょう。
そもそも、妊娠に気がついた時には、赤ちゃんの大切な器官は、すでに形成されています。
つまり、女性にとって「食」を考えることは、
妊娠してからでは遅いって思っています。
食べることは生きること。
女性は、新しい命を、「無」から「有」に作りだしている。
それはすべて、私たちは自らの判断で口にしているものから、
我が子の存在は、できていると実感したものです。
そして・・・・生まれてからも、母乳だって、私が口にしたもの「だけ」から作られ、
それを飲んで大きくなっていく我が子。
身を持って、改めて我が子に教えてもらった、真実でした。
今、私ができることってなんだろう。
みなさんに、伝えられることってなんだろう。
いつも考えています。
Posted by 中野ヤスコ at
23:03
│Comments(4)
2009年03月16日
21年度:年間講座
平成21年度の公民館講座は5月スタートです。
21年度は、この3本を「年間通し」の教室とさせていただきます。
☆中野主催講座&行政&企業様からのイベント、教室などは、
随時別途お伝えいたします。
①男の料理教室(原則として毎月第4土曜 9:30~11:30)
対象:男性ならどなたでも! 定員:24名
内容:みんなでやれば怖くない!?
超基礎からおもてなし、すぐに役立つ簡単メニューまで仲間と一緒に楽しく挑戦してみましょう!
講師:食の学び舎くるみ 代表 中野 ヤスコ
助手: スタッフ 菊川 よしみ
-----------------------------------------
②はじめての料理(原則として毎月第2金曜 18:30~20:30)
対象:初心者向け 定員:16名
内容:今までなかなか料理をする機会のなかったアナタ、ご一緒に基礎からお楽しみまで、
楽しく学びましょう!
高校生以上、老若男女問いません。
講師:食の学び舎くるみ 代表 中野 ヤスコ
-----------------------------------------
③ジュニア食育クッキング(原則として毎月第3土曜 9:30~11:30)
対象:小学生 定員:16名
内容:みんなで「食」のことを楽しく学びましょう!料理・パン・お菓子など、いろいろやってみましょう!
講師:食の学び舎くるみ 代表 中野 ヤスコ・ 数野紀代美(お菓子)・ 山下絵美子(パン)
-----------------------------------------
期間:21年5月~22年3月まで
会場:焼津市東益津公民館
(住所:焼津市石脇上65 TEL:054-628-2607)
申込期間:3/17(火)~4/4(土)
上記公民館窓口へ、「直接」お申し込みください。
先着順ではありません。電話・ファックスでのお申し込みはできません。
定員多数の場合は、抽選、または公民館と講師が相談し、運営を決定させていただきます。
会費:焼津市の自主講座のため、一回につき1500円~2000円の予定です(講師料・食材費込)
ただし、参加人数により変動の可能性あり。
21年度は、この3本を「年間通し」の教室とさせていただきます。
☆中野主催講座&行政&企業様からのイベント、教室などは、
随時別途お伝えいたします。
①男の料理教室(原則として毎月第4土曜 9:30~11:30)
対象:男性ならどなたでも! 定員:24名
内容:みんなでやれば怖くない!?
超基礎からおもてなし、すぐに役立つ簡単メニューまで仲間と一緒に楽しく挑戦してみましょう!
講師:食の学び舎くるみ 代表 中野 ヤスコ
助手: スタッフ 菊川 よしみ
-----------------------------------------
②はじめての料理(原則として毎月第2金曜 18:30~20:30)
対象:初心者向け 定員:16名
内容:今までなかなか料理をする機会のなかったアナタ、ご一緒に基礎からお楽しみまで、
楽しく学びましょう!
高校生以上、老若男女問いません。
講師:食の学び舎くるみ 代表 中野 ヤスコ
-----------------------------------------
③ジュニア食育クッキング(原則として毎月第3土曜 9:30~11:30)
対象:小学生 定員:16名
内容:みんなで「食」のことを楽しく学びましょう!料理・パン・お菓子など、いろいろやってみましょう!
講師:食の学び舎くるみ 代表 中野 ヤスコ・ 数野紀代美(お菓子)・ 山下絵美子(パン)
-----------------------------------------
期間:21年5月~22年3月まで
会場:焼津市東益津公民館
(住所:焼津市石脇上65 TEL:054-628-2607)
申込期間:3/17(火)~4/4(土)
上記公民館窓口へ、「直接」お申し込みください。
先着順ではありません。電話・ファックスでのお申し込みはできません。
定員多数の場合は、抽選、または公民館と講師が相談し、運営を決定させていただきます。
会費:焼津市の自主講座のため、一回につき1500円~2000円の予定です(講師料・食材費込)
ただし、参加人数により変動の可能性あり。
2009年03月14日
サッカー観戦で感じる「食のTPO」
今日は、寒かったですね
そんな中、本当に久しぶりに土曜にお仕事がお休み。
家族で、楽しみにしていた清水エスパルスの試合へ!
無得点の、不完全燃焼の試合でしたが、
スポーツ観戦に行くと、本当にいろんなことを感じます。
必ず思いだす、確か10年以上前の新聞の投稿記事でした。
大変料理好きな奥様の投稿。
久しぶりに、ご主人と一緒に野球観戦へ行った時に、
気持ちも時間もこもった手の込んだ「お弁当」を持参。
ご本人は、ご主人の何らかの「反応」を期待していたのだけれど、
何の反応もなく、野球観戦に没頭・・
そこでご本人が、がっかりしたけれど、
こういった席では、こういう弁当は必要ないんだわと思った。
というような内容でした。
強烈な印象を受けました。
特に、「食」に携わる仕事をしていたり、料理や器などのウンチクに長けている人ほど、
ただ「食」を楽しむことを忘れてしまう方が多いと感じます。
例えば、持ち寄りで、久し振りに集まった仲間で会う場合・・・
食を楽しむことも大切だけど、まずは、その集まった尊い時間を楽しみたいって思ってる中で、
うんちくを語ったり、自分の用意した食事の食べ方などを、細かく指示している方とか・・
久し振りの、日本平!
こういうときのお弁当は、おにぎり&から揚げ&たまご・・・
栄養バランスなんて、いろどりなんて、考えていません。
だって、食べやすくてお腹が膨らめば、それでいいんです。
ただ、スポーツ観戦に没頭します。
子供たちが喜んで応援している姿を、しっかりとこの目に焼きつけます。
そんな難しいことは、夕飯や明日の朝食で、考えましょ♪

そんな中、本当に久しぶりに土曜にお仕事がお休み。
家族で、楽しみにしていた清水エスパルスの試合へ!
無得点の、不完全燃焼の試合でしたが、
スポーツ観戦に行くと、本当にいろんなことを感じます。
必ず思いだす、確か10年以上前の新聞の投稿記事でした。
大変料理好きな奥様の投稿。
久しぶりに、ご主人と一緒に野球観戦へ行った時に、
気持ちも時間もこもった手の込んだ「お弁当」を持参。
ご本人は、ご主人の何らかの「反応」を期待していたのだけれど、
何の反応もなく、野球観戦に没頭・・
そこでご本人が、がっかりしたけれど、
こういった席では、こういう弁当は必要ないんだわと思った。
というような内容でした。
強烈な印象を受けました。
特に、「食」に携わる仕事をしていたり、料理や器などのウンチクに長けている人ほど、
ただ「食」を楽しむことを忘れてしまう方が多いと感じます。
例えば、持ち寄りで、久し振りに集まった仲間で会う場合・・・
食を楽しむことも大切だけど、まずは、その集まった尊い時間を楽しみたいって思ってる中で、
うんちくを語ったり、自分の用意した食事の食べ方などを、細かく指示している方とか・・
久し振りの、日本平!
こういうときのお弁当は、おにぎり&から揚げ&たまご・・・
栄養バランスなんて、いろどりなんて、考えていません。
だって、食べやすくてお腹が膨らめば、それでいいんです。
ただ、スポーツ観戦に没頭します。
子供たちが喜んで応援している姿を、しっかりとこの目に焼きつけます。
そんな難しいことは、夕飯や明日の朝食で、考えましょ♪
2009年03月13日
時間を買う
「働くママ」は、時間を買うことがよくあります。
「欲張りママ」の、その大きな理由は、
子供との「楽しい」時間を確保するため。
家電やITなどはもちろんですが、(まだまだITの進化にはついていけませんが^^;)
はじめは抵抗があった「新幹線へ乗ること」も、そのひとつなのです。
疲れも少なく、乗っている間に、事務仕事も少々済ますことができ、
翌日の予定へも響かず、子供との時間も確保され、
気持ち良い時間を送ることができました。
あとの課題は・・・私自身のスケジュール管理能力。
時間の活用法をもっと
していきたいです。
・・・食洗機は、なかなかうまく活用できていないワタシです。
「欲張りママ」の、その大きな理由は、
子供との「楽しい」時間を確保するため。
家電やITなどはもちろんですが、(まだまだITの進化にはついていけませんが^^;)
はじめは抵抗があった「新幹線へ乗ること」も、そのひとつなのです。
疲れも少なく、乗っている間に、事務仕事も少々済ますことができ、
翌日の予定へも響かず、子供との時間も確保され、
気持ち良い時間を送ることができました。
あとの課題は・・・私自身のスケジュール管理能力。
時間の活用法をもっと

・・・食洗機は、なかなかうまく活用できていないワタシです。
Posted by 中野ヤスコ at
14:43
│Comments(2)
2009年03月09日
のりしおポテチ☆入荷してます
三方原じゃがいものポテトチップス。
(遠州夢倶楽部さんの商品です。)
三方原のじゃがいもは、保存がきかないために、
これは、6月〜9月くらいまでの販売です。
その間、北海道のポテトを使って、
浜名湖のりと、焼津の海洋深層水の塩を使っただけの、
「のりしお味」を、先日発売。
(先日、静岡新聞にも載っていましたね)

じゃがいもの味がしっかりして、もう他のものを口にはできません。
毎日食べるわけではないんですが、
また、ちょっとした手土産に、値段も手ごろで、とても喜ばれるため、
私はちょっとしたお使い物で、よく利用しています。
なんといっても味はいいし、「おかしな味」を添加していません。
何より「しずおか」のものを使っていて、
じゃがいも、食用油、のり、塩以外使っていない。
(←では、ほかの商品は??・・・?ですね。。。)
先日は、浜松で行われた「農商工連携のフォーラム」にて、
去年からお付き合いいただいている、遠州夢倶楽部の代表でもある、
鈴代商店の社長にお会いし、お話できる機会がありました。
ますます、ここの商品のファンになりました。
島田方面の方は、中屋酒店さんでもおそらく扱ってらっしゃいます。
焼津に近い方は、ぜひお声をかけてくださいませ★
1袋320円です。(この金額以下では流通しておりません)
近日中に、ネットショップでも扱っていきます。
(遠州夢倶楽部さんの商品です。)
三方原のじゃがいもは、保存がきかないために、
これは、6月〜9月くらいまでの販売です。
その間、北海道のポテトを使って、
浜名湖のりと、焼津の海洋深層水の塩を使っただけの、
「のりしお味」を、先日発売。
(先日、静岡新聞にも載っていましたね)
じゃがいもの味がしっかりして、もう他のものを口にはできません。
毎日食べるわけではないんですが、
また、ちょっとした手土産に、値段も手ごろで、とても喜ばれるため、
私はちょっとしたお使い物で、よく利用しています。
なんといっても味はいいし、「おかしな味」を添加していません。
何より「しずおか」のものを使っていて、
じゃがいも、食用油、のり、塩以外使っていない。
(←では、ほかの商品は??・・・?ですね。。。)
先日は、浜松で行われた「農商工連携のフォーラム」にて、
去年からお付き合いいただいている、遠州夢倶楽部の代表でもある、
鈴代商店の社長にお会いし、お話できる機会がありました。
ますます、ここの商品のファンになりました。
島田方面の方は、中屋酒店さんでもおそらく扱ってらっしゃいます。
焼津に近い方は、ぜひお声をかけてくださいませ★
1袋320円です。(この金額以下では流通しておりません)
近日中に、ネットショップでも扱っていきます。
2009年03月08日
はじめての男の料理教室
単発のお仕事。
はじめての男の料理教室。
若い男性もたくさん見えて、楽しかったですよー
↑あ、年上の方も大好きですよ〜(変な人みたいですね
)
お米をといだことのない方。
味噌汁を作ってみたけど、どうもおいしくない。
包丁を持ったことがない。
そういう方、大、大、大歓迎です♪
中には、私より若い男性で、奥様に強制的に申込をされていたとおっしゃる方も。
出来上がりをすぐに写メールするように言われてきたようです。
でも彼も、本当に楽しそうでした!
奥様にきっかけをもらって、よかったですね!
ごはん
味噌汁
金目鯛の煮付け
ほうれんそうのおひたし
厚焼き玉子(一人一本、ご自分で。)

金目鯛の煮付け、が一番のお目当ての方も多くいらっしゃいました。
私の子供を含めた「初心者向け料理教室のモットー」は、
自分ですべてやる。
関わることによって、「自分でできる」自信をつけていただく。
それが、大きなきっかけになって、食の楽しさ、おもしろさ、
食を通したコミュニケーションへとつながってほしい。
みなさん、本当に楽しそうでした!
これで自信をつけていただけたようです。
嬉しかったです!
夜、豪華な金目鯛の頭で、子供たちがお魚の勉強!?

お勉強のあとには、「おさかなさん。ありがとう。」
子供たちには、(我が子に限らず)いろんなものに触れて、感じてほしいです。
大人は、それを提供するだけで、きっかけを受け取ってくれますね^^
はじめての男の料理教室。
若い男性もたくさん見えて、楽しかったですよー

↑あ、年上の方も大好きですよ〜(変な人みたいですね

お米をといだことのない方。
味噌汁を作ってみたけど、どうもおいしくない。
包丁を持ったことがない。
そういう方、大、大、大歓迎です♪
中には、私より若い男性で、奥様に強制的に申込をされていたとおっしゃる方も。
出来上がりをすぐに写メールするように言われてきたようです。
でも彼も、本当に楽しそうでした!
奥様にきっかけをもらって、よかったですね!
ごはん
味噌汁
金目鯛の煮付け
ほうれんそうのおひたし
厚焼き玉子(一人一本、ご自分で。)
金目鯛の煮付け、が一番のお目当ての方も多くいらっしゃいました。
私の子供を含めた「初心者向け料理教室のモットー」は、
自分ですべてやる。
関わることによって、「自分でできる」自信をつけていただく。
それが、大きなきっかけになって、食の楽しさ、おもしろさ、
食を通したコミュニケーションへとつながってほしい。
みなさん、本当に楽しそうでした!
これで自信をつけていただけたようです。
嬉しかったです!
夜、豪華な金目鯛の頭で、子供たちがお魚の勉強!?
お勉強のあとには、「おさかなさん。ありがとう。」
子供たちには、(我が子に限らず)いろんなものに触れて、感じてほしいです。
大人は、それを提供するだけで、きっかけを受け取ってくれますね^^
Posted by 中野ヤスコ at
17:18
│Comments(0)
2009年03月07日
我が家の「はたけ」
寒いだの、雨が続くだの、
我が家の畑作りは、しばらく滞ってしまっていました。
が、また家族で、やる気みなぎっています
家族で高草山に、枯れ葉拾いです!
もう半分腐葉土になっている感じのものもあり、山に感謝

明日は、土つくり、最終ラウンド♪
早く種を蒔きたいです!
我が家の畑作りは、しばらく滞ってしまっていました。
が、また家族で、やる気みなぎっています

家族で高草山に、枯れ葉拾いです!
もう半分腐葉土になっている感じのものもあり、山に感謝

明日は、土つくり、最終ラウンド♪
早く種を蒔きたいです!
2009年03月07日
男のパン作り^O^
2月の男の料理教室。
20年度もあと少し。
今回は、粉からこねて作る「てこねパン」にチャレンジしていただきました。
26名のオジサマたちに「てこねパン」を時間内に段取り良く指導できそうにないので、
強力な「くるみスタッフ」でもあり、ご自宅や出張でパンを教えている講師仲間でもある
河合先生に、パンの進行をお願いして、私は助手となり、
発酵時には、「クラムチャウダー」の進行をさせていただきました。
チーズ&ベーコンブレッド
チョコチップブレッド
そして、クラムチャウダー・・

なんだか団塊の世代のオジサマの多いこのグループには、
カタカナの献立が、珍しいのですが、
みなさん本当に楽しくおいしく作ってくださいました。



キッチンに立つ機会のなかなかない方に、そのきっかけをご提供する。
ホントにホントに楽しいです
いつも思いますが、私が楽しんじゃっていいのかしら!?
いいんですよねー♪
我が父親は、私が幼少の頃からずっとバターロールを焼いています。。家事全般、なんでもござれ。
子供が生まれてから、なかなか焼かなくなってしまったパン。
子供たちは、じいじのパンが大好きです

・・・・これってすごいことだったんですね
20年度もあと少し。
今回は、粉からこねて作る「てこねパン」にチャレンジしていただきました。
26名のオジサマたちに「てこねパン」を時間内に段取り良く指導できそうにないので、
強力な「くるみスタッフ」でもあり、ご自宅や出張でパンを教えている講師仲間でもある
河合先生に、パンの進行をお願いして、私は助手となり、
発酵時には、「クラムチャウダー」の進行をさせていただきました。
チーズ&ベーコンブレッド
チョコチップブレッド
そして、クラムチャウダー・・
なんだか団塊の世代のオジサマの多いこのグループには、
カタカナの献立が、珍しいのですが、
みなさん本当に楽しくおいしく作ってくださいました。
キッチンに立つ機会のなかなかない方に、そのきっかけをご提供する。
ホントにホントに楽しいです

いつも思いますが、私が楽しんじゃっていいのかしら!?
いいんですよねー♪
我が父親は、私が幼少の頃からずっとバターロールを焼いています。。家事全般、なんでもござれ。
子供が生まれてから、なかなか焼かなくなってしまったパン。
子供たちは、じいじのパンが大好きです

・・・・これってすごいことだったんですね

2009年03月05日
プリンセス☆アイコ

地元の生産者や企業のものを、地元の消費者が知ってほしいのです。
そこで私ができることは、なんだろう。
月曜日の高校生のための料理教室では、ほぼ焼津産のもので材料を揃えられそうです。
みりんぐらいかしら。
難しいのは。
参加される方は、お楽しみにしててください!
今日は、トマト農家さんより初めて紹介してもらいました。
プリンセスアイコ
最高に甘味と旨味が凝縮されていて、驚きました。
2009年03月03日
最近の学び。
最近、じっくりと学ぶことが多いです。
自分自身が気がついていること。
でも漠然としていて具体化していないこと。
本当に信頼できる方、しかも偏らないように、一人ではなく数名に、
いろいろ違う分野のプロから違った角度で、
「中野ヤスコ」を客観的に見てもらうことを心がけています。
すべてがつながってきました。
具体的に、どんどん進める気がしてます。
自分自身が気がついていること。
でも漠然としていて具体化していないこと。
本当に信頼できる方、しかも偏らないように、一人ではなく数名に、
いろいろ違う分野のプロから違った角度で、
「中野ヤスコ」を客観的に見てもらうことを心がけています。
すべてがつながってきました。
具体的に、どんどん進める気がしてます。