★現在募集中の講座★ 
    ↓     ↓ コチラをクリック ↓     ↓ 


2012年2月4日号掲載◇リビング静岡

2009年09月30日

独身に見えますか??

食の仕事をしている関係で、結婚指輪をしていません。


そのせいなのか、よくわかりませんが、

最近、子供たちと一緒にいるところを、

仕事関係者と会うと、けっこうな確率で


「独身だと思っていましたよ」と言われます。

昨日も今日も言われました。



子供がいるとか、いないとか、

旦那がいるとか、いないとか、

大学出てるか、出てないか、

資格があるとか、ないとか、


そんなことは、関係ないです。




ただ、私の場合は、主人と出会って、子供たちと出会ったおかげで、

私は大きく人生が変わりました。  

Posted by 中野ヤスコ at 17:13Comments(0)わたしのこと

2009年09月29日

もうひとつのブログ

食育をテーマにした料理教室を、長年いただいてきました。

それは今でも変わりませんし、これからもご要望がある限りやっていきます。


食の商品開発、販売促進コンサルティングの仕事をいただくことが増え、

「食の学び舎くるみ」は、現在、大きく分けて、「食育」と「コンサルティング」、「介護食」の3本柱で構成されています。


4本目の柱も、構築中ですが、料理教室の仕事が主だった頃に、とりあえず立ち上げたブログでしたので、

ワタシ自身にも、読んでくださる皆様にもわかりやすくするために、

もう一本「食の開発&いいもの紹介専用」ブログを作ってみました。

http://shokukaihatu.eshizuoka.jp/


もしご興味ある方はぜひご覧くださいませ。  

Posted by 中野ヤスコ at 23:06Comments(0)

2009年09月29日

なごみカフェで特選食材のご紹介☆

このような形態のお仕事をいただくことが増えてきました。

または、教育から娯楽、コミュニケーションツールとしてなど、

みなさんの「食」を学ぶ、楽しむ機会を、ご一緒させていただいています。


「ただ料理を教える」時代は、私の中ではとっくに。終わっています。

あざれあ理事さんのブログに、詳しく掲載されています。

理事さんをはじめ、参加者30名ほどのみなさんのおかげで、

私も楽しい時間を過ごすことができました。



仕事柄、たくさんのこだわりの食材を扱う企業、生産者の方との関わりが深いです。

これだけの情報化社会の中で、ただマスコミに振り回される消費者。

私たちは、意外と「地元」の「すごい食材」のことを、ほとんど知りません。


私は、この少々特殊な仕事をしていることを強みに、

様々な方法で、販売促進、商品開発、メニュー開発などを行っています。

  

Posted by 中野ヤスコ at 22:47Comments(0)料理教室イベント企画運営

2009年09月26日

東京ビッグサイトへ

昨日は、東京ビッグサイトで開催された、フードシステムソリューション2009へ。



3時間、ずっと歩きまわり、今日は体中がイタイですicon11

いろいろな最新の情報をたくさん仕入れてきました。


それにしても、動けばいろんなことを感じたり、思いがけない出会いがあったりします。

地元の知っている農家さんにここで会ったり、

驚きの商品を見つけたり、

こんな商品、作っている企業さんいないかなって思っていたら、出会ったりします。

ずっとお話したかった、ある大学教授の嚥下食のレクチャーを受けたり、

とにかく有意義な一日でした^^


これを大いに  

Posted by 中野ヤスコ at 22:19Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月26日

もしあなたが・・・

例えば、あなたが企画を立てる立場であったら。


☆ざっくりした希望はあるけれど、実際どうしたらいいかわからない。


また、生産者様、メーカーの方。町おこし、村おこしの仕組みを行う行政関係の方。


☆自社の自慢の商品ができあがったけれど、

 良さを伝えられない。伝え方がわからない。

☆新商品を作ったけれど、もう一歩、工夫が欲しい。

☆農作物、自社ブランドがあるけれど

 規格外などで、廃棄するものが多く、有効活用したい。

☆実際、何をどうしたらいいかわからない。



そんな方は、ご連絡ください。


現在、このような企業様。団体さまからのご相談を、多数受けております。  

Posted by 中野ヤスコ at 12:19Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月24日

開発中の最大の悩み

ずばり。

体重&体調管理です。



今日は、敬老の日に行う、特養老人ホームさんの敬老会のお弁当を試作。

一日中、ずっと食べていました。。。


味、固さ、バランス、彩り、費用、当日の調理の時間配分、調理師・盛り付け係への指示方法etc。。。。

考えながら、ずっと食べてましたね。


また、開発には、試作&試食が付きものですが、

試作→私は試食→打ち合わせで皆で試食→微調整があれば、また試食・・・・続く。

という流れです。


胃腸の管理、一番大切です。。


冷たい飲み物は、一切やめています。。

体重管理の方、ガンバリマスicon11
  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月24日

介護食のメニュー開発

メニューを開発することは、「思いやりの心」。


特に、介護食の場合は、色、固さ、飲み込みやすさを重視。

もちろん味、そして栄養バランス・・・

決まってくれば、食材の仕入れという流れになってきます。


その他、たくさんの考慮するべき内容があります。


今年の特養での敬老弁当。


味、色、内容ともに大変好評で、嬉しく思います。

お正月に向けての内容にも力が入りますface02

  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月23日

食の商品開発のきっかけ2

続き・・・


生産者さん、また社長さんをはじめ、開発スタッフさんなどと、お話をさせていただいたり、

直接私が農場、養鶏場、また工場などに足を運ぶ中で、パイプがたくさんできてきました。


消費者側であった立場から、「作りだす」側の思いや、こだわり、

そして、どうやってそれを消費者に伝え、売れる商品でなっていくか。

大変困っていらっしゃる姿に、

私が、一緒に考え、発言するようになっていきました。



それは「消費者のひとり」として。

そして「仕入れ業者」として。

「管理栄養士」として。



それを真摯に受け止め、実行に移される方が増えていきました。


また仕事柄、管理栄養士、調理師、また食べることがとても大好きな友人知人、

料理の先生、パンやお菓子の先生などなど、

私の周りには、たくさんのプロの仲間がいますので、

ワタシだけの意見だけでなく、サンプルを皆で食し、

どうしたらこの素材、商品が生かされるか、さらに深く、いろんな口で

試作、考案しています。


また、料理教室などの生徒さんにも食べてもらって、

意見を聞くこともあります。


モニタリング、アンケート収集の依頼をいただくことも。



とにかくたくさんのサンプルが集まってくるため、

生徒さん、仲間たちも、楽しんでこの仕事に力を貸してくれています。
  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月22日

清沢のみなさんの努力

本日の静岡新聞の総合面にて、

私が開発に携わった「イノシシ肉まん」についての記事が掲載されていました。


朝から何人もの方が電話やメールをくれて、

私はコメントと名前だけ掲載することは、記者さんから伺っていましたが、

改めて新聞のすごさを感じます。


開発の仕事で、新聞に掲載されたのは初めてですが、

こういった商品開発・メニュー開発のお手伝いもしております。



ご相談いただいたお客様の、背景にあるものを、

第一に考慮し、開発作業を進めていきます。

自分でいうのもなんですが、本当においしいですよ☆


オバチャンたちの、完全手作り。

地元食材をふんだんに使った、最高の出来栄えです。


清沢のみなさんの、自主的な研究との相乗効果で、

順調に開発は進みました。

何よりこだわりは、

・きよさわでとれるものを使う

・すべておばちゃんたちの愛情こもった「すべて手作り」

・もちろん「添加物ゼロ」です。



ぜひぜひ、ご賞味くださいませ!  

Posted by 中野ヤスコ at 22:32Comments(2)販売促進・商品開発など

2009年09月22日

食の商品開発のきっかけ1

フリーの管理栄養士、調理師。

10年あまり、主に料理教室を通して、毎日の食卓が楽しくなることのお手伝いをしてきました。



そんな私になぜ、商品開発の仕事が急激に増えているのか。



「食材の仕入」は、管理栄養士さんにとって、大切な仕事のひとつです。

大量調理だけでなく、料理教室でも食材を仕入れるため、

はじめはスーパーで大半を仕入れていました。


子供に料理を教える立場になった時、

この方法が、むなしくなりました。

顔の見えない方法だからです。


子供たちには、可能な限り、顔の見える、食材の生い立ちが見えるものを提供することを徹底するようになりました。

そのためには、生産者さん、食品メーカーさんをはじめ、食に関わる業種の方と、

意識して出会い、自分の考えをお伝えするという行動に出ていました。


その熱意に、だんだん協力してくださる方が増えてきました。


食材を提供、または安価で譲ってくれる。

工場見学をさせてくれる。

子供たちに、自分たちが作っているものについて、説明に来てくれる。

作ることができるものであれば、実際に作り方を伝授してくれる。などなど。


たくさんの生産者さん、企業さんとのパイプが年々増え、そして太くなっています。


続く・・・・・
  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月21日

浜松こども館&るくる

シルバーウィークいかがお過ごしですか?

敬老の日のお祝い膳のメニュー開発と実施が終わり、今日と明日、ゆっくりこどもたちと向き合います。

まず、大好きな浜松こども館へ

るくる、も楽しいです。


車で行かず、電車での旅も楽しいですね☆
  

Posted by 中野ヤスコ at 15:16Comments(0)

2009年09月21日

開発のためのアンテナ

先日、同じ日に2件の商品開発の打ち合わせがありました。

お客様によって、その背景にあるものが違います。


商品を世に出すためには、

ただ、おいしくていいものを作りだすお手伝いをするだけではありません。


開発に携わっている方は、思い入れやこだわりが強く、
 
そのために、大きな壁にぶち当たっているのを多く目にします。


もちろんそれがないと、いい商品は生まれないので、大切なことなんですが、

開発は長期にわたるためもあってか、客観的に、総合的に意見させていただくと、

そのチーム全体も、雰囲気が和らぎ、また前に進んでいかれるのです。



これは、本当に料理教室やイベントなどを企画している方にも大いに当てはまります。



どんなご相談に対しても対応できるように、

素材、食品、加工品、また業務用の食材などについてはもちろんのこと、

そのほか、例えば梱包資材、業務用機材、印刷会社、広告代理店、マスコミ、社会情勢など・・・・

アンテナを張っています。


また、その世界に精通する人脈を、しっかりと構築しておく必要があります。

その世界のプロを、です。


一日では築くことができませんね。  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月20日

私ができる「食の開発」

小さなお子さんから、新米ママ、男性を含めて、お年寄りを含めて、

98年から11年ほどみなさんと料理を通して、「食べること」の楽しさを学ぶ場に、

ご一緒させていただいています。



もう11年も経っているんですね。早いものです。

いまや、「食育」という言葉も定着化し、本当に様々な方から依頼をいただきます。


数年前から、「商品開発」「メニュー考案」「レシピ執筆」「販売促進のアドバイザー」などの依頼を受けることがとても増えました。


「ただ料理を教えている人でない」ということを、わかってくださっている方が増えてうれしいです。


料理教室を企画運営するということは、「食材を仕入れる」ということにもなります。

・食材を仕入れ続ける中で、培ったこと。

・管理栄養士の知識

・一母親としての視点

あとは、商品パッケージ、販売ルートの新規開拓、モニターアンケートなど、

栄養、調理に関係ない、総合的なコンサルタント業務を受けることも多いです。


世の中には、たくさんこだわって一生懸命食材を育てたり、加工したり、する方が多くいます。

こんな情報化社会なのに、そういったものは、なかなか私たち消費者には情報が届きません。

流通していないものこそ、すごいものがあるって思うほどです。


私にできる方法で、「食の橋渡しができたら」・・・・と願っています。  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月17日

きよさわ里の駅の「新商品」

静岡市、きよさわ里の駅、、、よもぎきんつばの有名なところです。


4月から、「新規商品の開発」に携わってきました。


試作に試作を重ね、みなさんと一丸となって、昨日、みんなの納得できる品質までになりました。

形、味、値段、大きさ、今後の生産体制などなど

清沢のみなさんの、背景にあるいろいろな環境や状況も考慮して、

いよいよみなさんにご提供できる段階まで仕上がりました。



手作りイノシシ肉まん」です。


写真は白ですが、

お茶の入った皮も、完成していますよ。

何よりこだわりは、


・きよさわでとれるものを使う

・すべておばちゃんたちの愛情こもった「すべて手作り」

・もちろん「添加物ゼロ」です。



静岡新聞の記者さんも、取材に見えていたので、

近日中に記事なると思います。

ぜひご覧ください。
  

Posted by 中野ヤスコ at 08:15Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月15日

築地&まちからむらから館の視察へ

「食の商品開発」には、ただ「おいしいもの」を作ればいいというものではありません。

依頼先にある背景をじっくりととらえます。どこまで携わるかは、それぞれ違います。


一番大切な部分は、「生産工程」です。

どうしたら品質管理ができて、仕組みを作れるか。




東京銀座にある、全国の直産品を集めたお店「まちからむらから館」と、

「築地市場」へ、スタッフと一緒に視察旅行へ行ってきました。

これは、今、開発中のある商品の開発をご依頼いただいた団体の研修旅行でもあり、

総勢30名ほどの、観光バスでの楽しい研修でしたface02


全国には、どんなものがあるのか、

一番勉強になったのは、パッケージの持つ力。

マスコミの影響力。



10月25日に行われる、焼津市で開催される国民文化祭「食の博覧会:みなとみなくる2009」にて、

お披露目予定。ご依頼いただいた団体の方々と、くるみスタッフ一丸となって頑張っています。




もう少しで完成します。

お楽しみに!  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月13日

「だし汁」って何ですか?

私が自分の仕事で、一番大切にしていること。


食べることは、生きること。

だから、食べることを大切にしてほしい。



そのために私に何ができるか。



たくさんありますが、

その中のひとつに、

みなさんと一緒に料理を作る機会をサポートをする。

があります。




これだけレシピがあふれているのに、

食の情報があふれているのに、

これだけ食材があふれているのに


だし汁って、なんですか?

1カップって、どのくらいですか?




そういう質問が、たくさんあります。


ただ、大人になっても、キッチンに立つ機会がなかっただけなのです。


みなさんの状況に合わせて、

そこから一緒に学んでいきましょう!

「食べることは生きること」


疑問に思ったことは、なんでも学び、楽しさにつながります。

大きな第一歩です。  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(2)料理教室イベント企画運営

2009年09月11日

どうしたら美味しくなるんだ?

あなたにとっての「美味しい」って、なんでしょう。

いろいろな要因が、複雑にからんでいます。



これは、昨日のパターンです。

特養老人ホームの厨房に入ると、すぐに調理師さんから相談がありました。


今日のメニューのひとつである「トマトと卵のスープ」

いろいろ試行錯誤していたようですが、どうしてもお年寄りに向く味に仕上がらないと。


私たちにとって、「おいしい」ものでも、お年寄りにとって、どうか。


それを30分後に、150人の方に提供しなければいけません。

今ある材料で、30分で味を調える。


さて、私が出した助言。


時間通りに、まろやかな味に調いました。

チームで行う仕事も、本当にやりがいがあり、楽しいものです。



開発の仕事もそうです。

すべては、お客様の「美味しい」のために、

相手の立場に立って、みんなの力を出しあいます。  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(1)販売促進・商品開発など

2009年09月10日

高齢者向けの食事開発&講座

メニューを開発することは、「思いやりの心」。


特に、介護食の場合は、色、固さ、飲み込みやすさを重視。

もちろん味、そして栄養バランス・・・

決まってくれば、食材の仕入れという流れになってきます。



本日の静岡新聞朝刊にも掲載されました。

昨日は、焼津市シルバー人材センター様からのご依頼で、

お年寄り向け、介護食の食事についての講義&調理実習を行いました。


ただ依頼を受けて、教室を行うだけではなく、

どうやったら皆さんが満足され、また普段の仕事に役立てることができるのか。


お年寄りに食事を提供させていただく時に必要な心構え、

調理テクニック、手抜き方法まで、


普段の「メニュー開発」の話も織り交ぜながら、

特養老人ホームでの、現場での出来事、

地元企業さんの「介護食」の商品を紹介しながら、

介護食の、便利グッツの紹介をしながら、

お客様が抱える悩み&ステップアップのための情報などを、

ご提供できたかなと思います。


こういった時に、普段の自分の動き、過去の経験が、すべて生かされますね。

  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月09日

「開発」での最大の悩み。。

ずばり。

体重&体調管理です。



今日は、敬老の日に行う、特養老人ホームさんの敬老会のお弁当を試作。

一日中、ずっと食べていました。。。


味、固さ、バランス、彩り、費用、当日の調理の時間配分、調理師・盛り付け係への指示方法etc。。。。

考えながら、ずっと食べてましたね。


また、開発には、試作&試食が付きものですが、

試作→私は試食→打ち合わせで皆で試食→微調整があれば、また試食・・・・続く。

という流れです。


胃腸の管理、一番大切です。。


冷たい飲み物は、一切やめています。。

体重管理の方、ガンバリマスicon11  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(0)販売促進・商品開発など

2009年09月08日

ブログタイトル変えました。

2007年の11月から、軽い気持ちでブログを立ち上げました。

タイトルも、「男の料理教室やってま~す☆」


私が男性向けの料理教室をはじめたのは4年前。

その頃は、今ほど、男子の料理というものにはまだスポットが浴びていませんでした。


今年に入って、男の料理教室は、あちこちで開催され、

おかげさまで、通年の教室以外でも、今年は本当にたくさんのご依頼をいただいております。


私もたくさんの男性たちに囲まれての教室は、本当に楽しく、・・・怪しい表現かicon10これからもずっと、やらせていただく予定です。

女性とばかり教室をやってきたため、男性の教室をやらせていただくことで、

男性と女性の違いを、はっきりととらえることができました。


また、父親と子供、もしくは家族のコミュニケショーンとして、料理をすることのよさをずっとお伝えしてきたのがよかったのか、

昨年くらいから、いろいろな方、特に団体の方からの依頼をたくさん受けております。

これらも、私の信念に合うご依頼は、すべてお受けさせていただいています。



料理をみなさんと楽しむことになって11年余り、

料理教室だけでなく、管理栄養士としての仕事はもちろん、

行政、教育機関などからの食育アドバイザー業務、講演、

企業様からは、新商品開発、レシピ執筆、メニュー開発、販売促進コンサルティング、

特養老人ホーム厨房での仕事etc・・・・


おかげさまで、幅広い、そして深いお仕事をさせていただくようになりました。

一人ではやりきれないくらいになり、専門知識を持ったスタッフたちも増えました。


日々、ステップアップのために精進しております。



「食」が結ぶ人と人

開業当時から、私の名刺に書かれている、私の事業の最大のテーマです。


いつも読んでくださる皆様、今後ともよろしくお願いします。  

Posted by 中野ヤスコ at 08:00Comments(2)事業理念・事業内容