2010年09月07日
おやこでなまり節クッキング大盛況!
取り急ぎ、ぬかやさんちのブログにて・・・。
またじっくりと記事にしたいと思います。
なまり節って、どうやって使っていいのか分からない・・・
そんな声があがっていたのに、
試食時には、子供たちの「おいしい!!!」の声がどの家族からも聞こえ、
若きなまり節屋さんたちの、日々の想いが、しっかりと参加された方々に伝わったようで
うれしかったです。
早速これからは、遠方のお土産はなまり節にするといって帰られたお母さんたちが
多かったですね
焼津の名産物、ぜひ地元の人が日々使い、そして外へ広めていきたいものです。
第二回をやってほしいという声が、参加できなかった方々からも多数あがりました。
ホント!お得でおいしい、たのしい時間でした
またじっくりと記事にしたいと思います。
なまり節って、どうやって使っていいのか分からない・・・
そんな声があがっていたのに、
試食時には、子供たちの「おいしい!!!」の声がどの家族からも聞こえ、
若きなまり節屋さんたちの、日々の想いが、しっかりと参加された方々に伝わったようで
うれしかったです。
早速これからは、遠方のお土産はなまり節にするといって帰られたお母さんたちが
多かったですね

焼津の名産物、ぜひ地元の人が日々使い、そして外へ広めていきたいものです。
第二回をやってほしいという声が、参加できなかった方々からも多数あがりました。
ホント!お得でおいしい、たのしい時間でした

2010年09月02日
2010年09月02日
はじめての料理教室のクラス
月に一回の、夜のクラスを1クラス持っています。
(子育て中のため、夜は、月に一回が限度かな。)
最近ブログに載せることが少なくなっていますが、
こういった定期的なクラスは、公民館で行っています。
小学生クラスは1クラス。
男の料理も2クラスやっています。
そして、このクラスは、老若男女いろいろで、また面白いメンバーです。
そして結構高度なメニューをやってみたいという意欲的なメンバーですが、
この日は基本に戻って・・・・フツーのハンバーグ(そのほか3品)
料理の基本、コツって、面白いですよ。
「おいしさは科学」って本当です。
サイエンスです。理屈がありますね。
(子育て中のため、夜は、月に一回が限度かな。)
最近ブログに載せることが少なくなっていますが、
こういった定期的なクラスは、公民館で行っています。
小学生クラスは1クラス。
男の料理も2クラスやっています。
そして、このクラスは、老若男女いろいろで、また面白いメンバーです。
そして結構高度なメニューをやってみたいという意欲的なメンバーですが、
この日は基本に戻って・・・・フツーのハンバーグ(そのほか3品)
料理の基本、コツって、面白いですよ。
「おいしさは科学」って本当です。
サイエンスです。理屈がありますね。
2010年09月01日
私の毎日。
フリーの立場になって3年近く経ちます。
毎日違った場所へ向かい、服装も違い、スケジュールも内容もマチマチな私の仕事。
(すべて食の仕事なんですが^^;子供たちは、しばらく少々不思議そうでした)
家族や、関係者の方々皆さんのおかげで、
ワーク・ライフ・バランスが、やっと調整できてきました。
24時間という時間をどう使っていくか、まだまだ思ったようにいかないですが、
どんな環境でも、どう変化しても、軸はぶれないようにしていきたいです。
他のお母さんに比べたら、少々少ないかもしれませんが、
子供との時間は、特に夜と朝の時間は、大切にしています。
寝る時間と起きる時間には、家にいるように調整しています。
夏休みの生活で、子供たちとのいい習慣ができてきました。
私は朝型ですので、早朝仕事をするんですが、
その時に、長男も朝のチョトッコ学習の習慣つけができたし、
寝る前の最近の習慣は、次男も一緒に、2冊の絵本読みです。
絵本っておもしろいですね~。
読み聞かせ、こっちがはまりそうです~。
この夏採れた、バナナピーマン。
いろいろです

毎日違った場所へ向かい、服装も違い、スケジュールも内容もマチマチな私の仕事。
(すべて食の仕事なんですが^^;子供たちは、しばらく少々不思議そうでした)
家族や、関係者の方々皆さんのおかげで、
ワーク・ライフ・バランスが、やっと調整できてきました。
24時間という時間をどう使っていくか、まだまだ思ったようにいかないですが、
どんな環境でも、どう変化しても、軸はぶれないようにしていきたいです。
他のお母さんに比べたら、少々少ないかもしれませんが、
子供との時間は、特に夜と朝の時間は、大切にしています。
寝る時間と起きる時間には、家にいるように調整しています。
夏休みの生活で、子供たちとのいい習慣ができてきました。
私は朝型ですので、早朝仕事をするんですが、
その時に、長男も朝のチョトッコ学習の習慣つけができたし、
寝る前の最近の習慣は、次男も一緒に、2冊の絵本読みです。
絵本っておもしろいですね~。
読み聞かせ、こっちがはまりそうです~。
この夏採れた、バナナピーマン。
いろいろです
