2009年11月28日
子供たちとの料理教室でのねらい
いろんなタイプの料理教室の企画運営をさせていただいています。
行政・幼稚園・小中高校など・・・そして民間企業からのご依頼。
1歳から85歳まで、老若男女。
立場もテーマも違います。
そのたくさんある中のひとつ、子供向けの料理教室での狙い。
「自分でできる自信・達成感をつけてもらう」
こどもたちには、もっと食べることの大切さ、楽しさを知って欲しいと思っています。
また、料理を通して、お友達との関わり、計算、家族への思いやり、段取り力など、
いろんなことを身につけることができます。
栽培や生産・加工→流通→調理→食事→消化吸収排泄→廃棄保存再利用→エネルギー生産、
・・・と一連の流れも学んでほしい。
「家で自信もってひとりでできるように作業担当を作らない」
「みんな平等に作業する」
この思いでやってきた子供の達成感、自信につながる教室を4年間やってきて、
背景にあるものは、やはり家庭であると感じています。
特に母親。
子供が、学校などでいろんなことを覚え、感じてきても、
家庭でどうそれを生かすことができるかだけなんだなと思います。
私の場合、母親が、口も手も出さずに何でもキッチンで作らせてくれました。
料理に関わらず、習い事から趣味まですべて。
口出しを手出しをしないのです。
(ただし危険なこと、食べ物を粗末に扱うことに関しては厳しく注意します。)
失敗しても、材料を無駄にしても
ただ温かく見守ってくれた。
これが一人の人間として「認める」「任せる」ことなんだと思います。
それは私の子育てにも大きく影響しています。
どんなに不格好でもいい。
常識に外れれていれもいい。
失敗してもいい。
最後まで自分でやった「感覚」があれば、
またチャレンジするし、
料理以外のことにも、チャレンジする気持ちが生まれるのです。
そのきっかけに私がなれたらうれしいです。
「食べること」を通して、私を含めて、共に学んでいきたいです。
行政・幼稚園・小中高校など・・・そして民間企業からのご依頼。
1歳から85歳まで、老若男女。
立場もテーマも違います。
そのたくさんある中のひとつ、子供向けの料理教室での狙い。
「自分でできる自信・達成感をつけてもらう」
こどもたちには、もっと食べることの大切さ、楽しさを知って欲しいと思っています。
また、料理を通して、お友達との関わり、計算、家族への思いやり、段取り力など、
いろんなことを身につけることができます。
栽培や生産・加工→流通→調理→食事→消化吸収排泄→廃棄保存再利用→エネルギー生産、
・・・と一連の流れも学んでほしい。
「家で自信もってひとりでできるように作業担当を作らない」
「みんな平等に作業する」
この思いでやってきた子供の達成感、自信につながる教室を4年間やってきて、
背景にあるものは、やはり家庭であると感じています。
特に母親。
子供が、学校などでいろんなことを覚え、感じてきても、
家庭でどうそれを生かすことができるかだけなんだなと思います。
私の場合、母親が、口も手も出さずに何でもキッチンで作らせてくれました。
料理に関わらず、習い事から趣味まですべて。
口出しを手出しをしないのです。
(ただし危険なこと、食べ物を粗末に扱うことに関しては厳しく注意します。)
失敗しても、材料を無駄にしても
ただ温かく見守ってくれた。
これが一人の人間として「認める」「任せる」ことなんだと思います。
それは私の子育てにも大きく影響しています。
どんなに不格好でもいい。
常識に外れれていれもいい。
失敗してもいい。
最後まで自分でやった「感覚」があれば、
またチャレンジするし、
料理以外のことにも、チャレンジする気持ちが生まれるのです。
そのきっかけに私がなれたらうれしいです。
「食べること」を通して、私を含めて、共に学んでいきたいです。
Posted by 中野ヤスコ at 07:07│Comments(0)
│ジュニア食育クッキング