2009年04月01日
ジュニア食育クッキングのこと。
平成21年度がスタートしましたね。
我が子たちも進級し、親子で、身が引き締まる思いです。
最近、ジュニア食育クッキングのことをアップできないで、
写真ばかりがたまっています^^;
3月で20年度の教室はおしまい。
一年たち、子供たちは、もう口で言っただけで、なんでも自分でできるように
なっています。
大人は手を出さなくても、こどもは、環境とちょっとしたサポートで、
なんでも習得してくれる力を持っています。
それを、大人が気がついてあげてほしいです。
そしてうまく引き出してあげる方法をお伝えしています。
食べることは生きること。
「食」を通して、自分で何でもできる「自信」を持ってほしい。
それができた時、他の分野でも大きな成長を遂げてくれると信じています。
昨年度もそうでしたが、
今年度の募集は、定員の2倍以上きているようです。
継続したい子も多くいます。
大人も子供も、
「自信を育てる」食育を。
それを保護者の方にも、子供たちにも伝えるために、
3年以上やってきました。
子供たちの「やりたい」の気持ちは、かなえてあげたいです。
どうしたらいいか、今年度新たに結成している講師陣:「チーム☆くるみ」で検討中です。
今年度は、ますますいろいろな切り口から講座を企画しています。
このクラス以外でも、企画していきます。
我が子たちも進級し、親子で、身が引き締まる思いです。
最近、ジュニア食育クッキングのことをアップできないで、
写真ばかりがたまっています^^;
3月で20年度の教室はおしまい。
一年たち、子供たちは、もう口で言っただけで、なんでも自分でできるように
なっています。
大人は手を出さなくても、こどもは、環境とちょっとしたサポートで、
なんでも習得してくれる力を持っています。
それを、大人が気がついてあげてほしいです。
そしてうまく引き出してあげる方法をお伝えしています。
食べることは生きること。
「食」を通して、自分で何でもできる「自信」を持ってほしい。
それができた時、他の分野でも大きな成長を遂げてくれると信じています。
昨年度もそうでしたが、
今年度の募集は、定員の2倍以上きているようです。
継続したい子も多くいます。
大人も子供も、
「自信を育てる」食育を。
それを保護者の方にも、子供たちにも伝えるために、
3年以上やってきました。
子供たちの「やりたい」の気持ちは、かなえてあげたいです。
どうしたらいいか、今年度新たに結成している講師陣:「チーム☆くるみ」で検討中です。
今年度は、ますますいろいろな切り口から講座を企画しています。
このクラス以外でも、企画していきます。
Posted by 中野ヤスコ at 22:54│Comments(0)
│ジュニア食育クッキング